タイトル 久能山東照宮 重要文化財 洋時計

  • 静岡県
ジャンル:
史跡・城跡 世界遺産(自然・文化) アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
静岡市

Sixteenth-Century European Clock

This clock is the oldest Western mechanical clock in Japan. It is also one of the best-preserved sixteenth-century clocks in the world. In 1609, King Felipe III of Spain (1578–1621) gave the clock to Tokugawa Ieyasu (1542–1616) as a token of gratitude after Japanese villagers saved Spanish sailors shipwrecked off the coast of the Boso Peninsula. Spanish diplomat Sebastián Vizcaíno (1548–1624) presented the clock to Ieyasu on behalf of the king when visiting Japan in 1611. It is thought to have been one of Ieyasu’s most treasured possessions.


The main reason that the clock has almost all its original parts is that it was not used. Until 1872, timekeeping in Japan used 12 hours for daytime and 12 hours for nightime, which meant that the length of hours changed throughout the year. For example, a daylight hour during the summer was much longer than a daylight hour in the winter. Therefore, this clock, which displays hours of equal length, was not very useful in Japan.


Ieyasu died five years after receiving the clock, and it was transferred to Kunozan Toshogu Shrine as part of his personal effects. Protected and stored by the shrine since 1616, Ieyasu’s clock was never repaired or updated to incorporate technological advances, which was the common pratice with similar clocks in Europe. It appears to have all of its original parts, making it an excellent resource for the study of historical clock making. In 2014, Johan ten Hoeve, a clock conservator in London, made a working replica of the clock for Kunozan Toshogu. Using only the hand tools that would have been available in the sixteenth century, it took him almost a year to complete the replica. The solid silver dial and hour hand were decorated by members of the Hand Engravers Association. Both clocks are on display in the Kunozan Toshogu museum; the replica is wound daily, striking on the hour.


The clock was originally thought to have been made by Hans de Evalo in 1581, as his name is engraved on the plate on the front of the clock. However, analysis by the British Museum of X-ray imaging done by Shizuoka University in 2014 revealed another name engraved beneath the name plate. A clockmaker named Nicolas de Troestenbergh is now thought to have made the clock in Brussels in 1573.


Important Cultural Property


世紀洋時計

この時計は、日本にある西洋の機械式時計の中で最も古いものである。また、16世紀の時計としては、世界で最も保存状態の良いものの一つである。1609年、千葉県房総半島の沖合で難破したスペイン人船員を日本の村人が助けた後、スペイン王フェリペ3世(1578-1621)が徳川家康公(1542-1616)に感謝の意を込めて贈ったものである。1611年に来日したスペインの外交官セバスティアン・ビスカイノ(1548-1624)が、国王に代わって家康公にこの時計を贈った。家康公が最も大切にしていたものの一つと考えられている。


この時計がきれいな状態で残っている最大の理由は、使用されることなく保管されていたことである。1872年まで、日本では昼12時間、夜12時間で、1年を通じて時間の長さが変化していた。例えば、夏の日照時間は冬の日照時間よりずっと長い。したがって、同じ長さの時間を表示するこの時計は、日本人にとってあまり使い勝手のよいものではなかった。


家康公はこの時計を受け取った5年後に亡くなり、遺品として久能山東照宮に移された。1616年以来、神社の保管庫で保護されている。


家康公の時計は、ヨーロッパで一般的であった磨耗の修理や技術の進歩に伴う更新が一切行われていない。従来の部品がすべて残っており、歴史的な時計作りを研究するには最適な資料である。2014年、ロンドンの時計保存修復師であるハン・テン・ヒューブは、久能山東照宮のためにこの時計の実働レプリカを製作した。16世紀に使われていたであろう手工具を使って、約1年かけてレプリカを完成させた。文字盤と時針は純銀製で、手工芸協会の職人が装飾を施した。この時計は久能山東照宮博物館に展示されており、レプリカは毎日巻き上げられ、毎正時に打刻される。


この時計は、正面のプレートにハンス・デ・エバロの名前が刻まれていることから、当初は1581年に彼が製作したものと考えられていた。しかし、2014年に静岡大学が行ったX線撮影を大英博物館に解析され、時計の内部、底部に別の名前があることが判明した。1573年にブリュッセルでこの時計を製作したのは、ニコラウス・ド・トロエステンベルクであると考えられている。


重要文化財


再検索