タイトル 真宗本廟(東本願寺)/ 阿弥陀堂門

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
真宗大谷派

Amida Hall Gate


The Amida Hall Gate is one of the two most prominent gates at Higashi Honganji that open onto Karasuma Street. This gate is smaller than the Founder’s Hall Gate, the main entrance to the temple, but more ornate. It is distinguished by its curved gables and undulating bargeboards, which connote elegance and nobility. The decorative bronze details underneath the bargeboards depict auspicious plants and animals. The roof is covered with shingles of hinoki cypress bark, a style of roofing used in Japan since ancient times.


The gate does not have the usual wooden-bar threshold, symbolizing that the teachings of Jodo Shinshu (True Pure Land), the school of Buddhism to which Higashi Honganji belongs, are open to everyone. The gate’s current version was completed in 1911 to replace a structure that burned down in 1864, and is slightly off-center in relation to the Amida Hall beyond it. This is because the gate was built to align with the street in front of it. That road led directly to the gate in previous centuries, but the two are now separated by the heavily trafficked Karasuma Street.


阿弥陀堂門


阿弥陀堂門は、東本願寺で最も目立つ2つの門のうちの1つで、烏丸通りに向かって開いている。正門である御影堂門よりは小さいが、より豪華な門である。その特徴は、湾曲した破風と起伏のある破風板で、優雅さと高貴さを表現している。破風の下の青銅製の装飾部分には吉祥の動植物が描かれている。また、屋根には日本古来の屋根様式である檜皮葺が使われている。


門によく見られる木製の敷居がなく、東本願寺の宗派である浄土真宗の教えが誰にでも開かれていることを象徴している。現在の門は、1864年の火災で消失した建物の代わりに1911年に完成したもので、その先にある阿弥陀堂との位置関係がやや中心からずれている。これは、門の前の道路に合わせて建てられたからだ。以前はその道が門に直結していたが、現在は交通量の多い烏丸通りによって両者は隔てられている。


再検索