タイトル 真宗本廟(東本願寺)/ ギャラリー

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
真宗大谷派

Gallery


The Higashi Honganji Gallery is located in the Audio-visual Hall building, the temple’s cultural hub. The gallery’s permanent exhibition recounts the life of Shinran (1173–1262), the founder of Jodo Shinshu (True Pure Land) Buddhism, using bilingual (Japanese and English) explanatory panels. Special exhibitions are held four times a year and focus on topics such as the history of Higashi Honganji, the temple’s outreach initiatives, human rights, and nature. There are also small displays on how the temple structures were renovated between 2004 and 2016, and on places elsewhere in Kyoto with a connection to Shinran or Higashi Honganji. Entrance is free.


The building also includes the Audio-visual Hall, where lectures and sermons are held, as well as altar rooms and a reception area. The structure is mostly underground and has a glass ceiling that lets in ample natural light. It was designed by architect Takashima Shin, known for his futuristic buildings. It opened in 1998 in time for the 500th memorial service for Rennyo (1415–1499), the eighth head priest of Honganji. Rennyo is revered for revitalizing Jodo Shinshu and forging the foundation that allowed the school to become one of the largest Buddhist denominations in Japan.


ギャラリー


東本願寺のギャラリーは、寺の文化拠点である視聴覚ホール棟にある。常設展示では、浄土真宗の開祖である親鸞(1173-1262)の生涯を、日本語と英語のバイリンガルパネルで紹介している。年4回の企画展では、東本願寺の歴史や活動、人権、自然などをテーマにした展示を行っている。また、2004年から2016年にかけて行われた伽藍の改修の様子や、親鸞や東本願寺にゆかりのある京都の名所なども紹介されている。入館は無料。


この建物には、講義や説法が行われる視聴覚ホールのほか、仏壇の部屋や受付などがある。ほとんどが地下にあり、天井がガラス張りになっているため、自然光が十分に入り込む構造になっている。設計は未来的な建物で知られている高松伸(1948年生まれ)によるもの。浄土真宗を再生し、日本最大の仏教宗派の一つとなる礎を築いたとされる本願寺第8代門首・蓮如(1415-1499)の500回目の法要に合わせて1998年にオープンした。


再検索