タイトル 渉成園 / 傍花閣

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
真宗大谷派

Bokakaku Pavilion


The Bokakaku Pavilion stands directly in front of Shoseien’s Onrindo Hall, which is the central building of the garden and houses a Buddhist altar. The two structures hark back to the time when the garden was the retirement residence of head priests of Higashi Honganji Temple. Their placement is intended to evoke the layout of a monastery, with Bokakaku representing the main gate and the Onrindo the main hall.


The two-story pavilion functions as a teahouse. Guests wait on benches to the sides before they are invited to ascend one of the steep ladder-like staircases to the tatami-mat room on the second floor for the tea gathering. The room’s windows can be opened, allowing guests to look out over the cherry trees that grow all around the pavilion while enjoying their tea. Bokakaku means “pavilion by the flowers,” and it is surrounded by a variety of early- to late-blooming species of cherry that flower throughout spring, bathing the area in hues of pink and white.


傍花閣


渉成園の中心的な建物であり、仏壇が置かれている「園林堂」の真正面に、「傍花閣」が建っている。これは、東本願寺の歴代門首の隠居所であったことに由来しており、「傍花閣」を正門、「園林堂」を本堂とし、寺院の配置をイメージしている。


2階建ての傍花閣は茶室として機能している。客は両脇のベンチで待ち、急な梯子のような階段を上って2階の畳敷きの部屋に招かれ、茶の湯が行われる。畳の部屋の窓は開けることができ、周りの桜の木を眺めながらお茶を楽しむことができる。「傍花閣」とは、「花の傍にある館」という意味で、早咲きから遅咲きまで様々な種類の桜が植えられているため、春になると周囲はピンクや白の色に染まる。


再検索