タイトル 渉成園 / 高石垣

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
真宗大谷派

Stone Wall


The ornamental wall just beyond the entrance to Shoseien is made of a variety of disparately sized and shaped stones, tiles, and other construction materials. These were salvaged from throughout the garden after it and all of its buildings were lost to fire in 1858 and 1864. Many of the stones are discolored and distorted from being exposed to extreme heat.


A small hedge of trifoliate orange trees (kikoku) grows in the vicinity. The trifoliate orange has been a symbol of Shoseien for centuries and is what inspired the garden’s nickname, Kikokutei (“Orange Villa”). Kikoku have long been used as barrier plants because of their density and strong, curved thorns. They were planted along the perimeter of Shoseien to keep intruders out when the estate was established in the mid-seventeenth century as a retirement residence for the head priests of Higashi Honganji Temple.


高石垣


渉成園の入口付近にあるこの飾り壁は、1858年と1864年の火災で建物を失った後、園内の瓦礫から集められた大小さまざまな石や瓦などの建材で作られている。石の多くは、高温にさらされて変色したり、歪んだりしている。


壁の近くには、枳殻(きこく)の小さな垣根がある。枳殻は古くから渉成園のシンボルであり、庭園の愛称である「枳殻邸」の由来にもなっている。枳殻は、その密度の高さと曲がった強い棘から、古くから防壁植物として用いられてきた。17世紀中頃、東本願寺の門首の隠居所として渉成園が設立された際、侵入者を防ぐために周囲に植えられた。


再検索