タイトル 石舞台・南門・東西楽所

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Stone Stage, South Gate, and Musicians’ Galleries

Many of the festivals and ceremonies at Sumiyoshi Taisha include kagura and gagaku performances. Kagura is an ancient religious dance and gagaku is the music that accompanies it. At Sumiyoshi Taisha, these performances are staged in the area directly between the four main shrines and the South Gate.


In the center is a stone stage that faces north toward the four shrines. It was built in 1607 to replace a wooden stage at the request of Toyotomi Hideyori (1593–1615), whose father Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) ruled Japan at the end of the sixteenth century. Hideyori’s mother, Yododono (1567–1615), is said to have donated the Sorihashi Bridge at the western entrance to the shrine.


On performance days, a vermillion fence is placed along the edge of the stage, and the two galleries located on either side of the south gate are opened for musicians who perform inside. Two large taiko drums are set up near the galleries. As they perform, the musicians and kagura dancers face the main shrines, toward the gods of Sumiyoshi Taisha, rather than toward the crowds who gather to watch them.


The ports near Sumiyoshi Taisha were once the center of international trade in Japan, and the development of kagura and gagaku was influenced by the musical traditions brought by sailors and visitors from mainland Asia. This mixing of cultures influenced many parts of Japanese daily life and is one of the reasons why Sumiyoshi Taisha remains connected to the performing arts today, especially poetry and dance.


The stage, gate, and galleries are designated Important Cultural Properties.


石舞臺·南門·東西樂所


住吉大社的許多節日和儀式都包括神樂和雅樂表演。神樂是一種古老的宗教舞蹈,而雅樂則是與之相伴的音樂。在住吉大社,這些表演在四大本宮和南門之間的區域進行。

表演區中央是一個石舞臺,面向北邊的四座本宮。它是1607年奉豐臣秀賴(1593-1615)之命建造的,用以取代以往的木舞臺。豐臣秀賴是16世紀末期統一日本的一代梟雄豐臣秀吉(1536-1598)的兒子。據說,豐臣秀賴的母親澱殿(1567-1615)出資建造了大社西門外的反橋。

有演出的時候,舞臺邊緣會設置朱紅色圍欄,位於南門兩側的「東西樂所」也會開放,讓樂師們在這裡演奏。東西樂所附近還會擺放兩面大型太鼓。演出時,樂師和神樂舞者都面向住吉大社的眾神表演,而非觀眾。

住吉大社附近的港口曾經是日本的國際貿易中心,來自亞洲大陸的水手和遊客帶來了不少音樂傳統,神樂和雅樂的發展也受到了影響。這種文化的融合滲透到日本日常生活的方方面面,令住吉大社至今仍與表演藝術,尤其是詩歌和舞蹈的關係密不可分。

石舞臺、南門和東西樂所均被指定為國家重要文化財產。

石舞台·南门·东西乐所


住吉大社的许多节日和仪式都包括神乐和雅乐表演。神乐是一种古老的宗教舞蹈,而雅乐则是与之相伴的音乐。在住吉大社,这些表演在四大本宫和南门之间的区域进行。

表演区中央是一个石舞台,面向北边的四座本宫。它是1607年奉丰臣秀赖(1593-1615)之命建造的,用以取代过去的木舞台。丰臣秀赖是16世纪末期统一日本的一代枭雄丰臣秀吉(1536-1598)的儿子。据说,丰臣秀赖的母亲淀殿(1567-1615)捐资建造了大社西门外的反桥。

在有演出的日子,舞台边缘会设置朱红色围栏。位于南门两侧的“东西乐所”也会开放,让乐师们在这里演奏。东西乐所附近还会摆放两面大型太鼓。演出时,乐师和神乐舞者都面向住吉大社的众神表演,而非面对观众。

住吉大社附近的港口曾经是日本的国际贸易中心,来自亚洲大陆的水手和游客带来了不少音乐传统,神乐和雅乐的发展也受到了影响。这种文化的融合渗透到日本日常生活的方方面面,令住吉大社至今与表演艺术,尤其是诗歌和舞蹈的关系密不可分。

石舞台、南门和东西乐所均被指定为国家重要文化财产。

石舞台・南門・東西楽所

住吉大社の祭礼では、神楽や雅楽などの演奏が行われることが多い。神楽は古代の宗教的な踊りであり、雅楽はそれに伴う音楽である。住吉大社では、四本宮と南門の間にあるこの場所で上演されている。


中央には4社に向かって北向きの石舞台がある。これは、16世紀末に日本を支配した豊臣秀吉(1537-1598)の息子である豊臣秀頼(1593-1615)の要請により、それまでの木製の舞台に代わって1607年に建てられたものである。秀頼の母である淀殿(1567-1615)は、神社の西の入り口にある反橋を寄進したと言われている。


公演日には、舞台の縁に朱色の柵が置かれ、南門の左右に位置する2つの桟敷が開かれ、その中で音楽家たちが演奏を行う。桟敷の近くには大きな太鼓が2台設置されている。雅楽や神楽は、観客ではなく、住吉大社の神々の方を向いて演奏する。


住吉大社の近くの港は、かつて日本の国際貿易の中心地であり、神楽や雅楽の発展には、船乗りやアジア大陸からの来訪者がもたらした音楽の伝統が影響している。このような文化の融合は、日本の日常生活の多くの部分に影響を与え、住吉が今もなお詩や踊りなどの芸能と結びついている理由のひとつである。


石舞台、南門、東西楽所は重要文化財に指定されている。


再検索