タイトル 大歳社

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Shrine Four: Ōtoshi-sha

Ōtoshi-sha is the final shrine of the Hattatsu Mairi. It is dedicated to a harvest god, Ōtoshi no Kami, who is the older brother of the deities enshrined at Tanekashi-sha and Nankun-sha. He is associated with Ōkuninushi, one of the central deities in Shinto, and with the New Year.

As the final stop of the Hattatsu Mairi, Ōtoshi-sha represents the success that follows a wise investment and the proper nurturing of a business. One guidebook from the Edo period (1603–1867) says Osaka merchants would pray at the shrine when they were having trouble collecting the money they were owed.

Visiting Ōtoshi-sha completes the symbolic progression from planting (represented by the “seed” shrine Tanekashi-sha), through nurturing crops (Nankun-sha), to reaping a harvest. Those performing the Minori Mairi, having exchanged their rice seed for a stalk at Nankun-sha, may exchange the stalk for a bag of rice at Ōtoshi-sha. Next to the main shrine at Ōtoshi-sha are the Omokaru-ishi, fortune-telling stones that are used to predict whether one’s wishes will come true.

Ōtoshi-sha is open to Hattatsu Mairi practitioners from 6:00 a.m. to 4:00 p.m. The minimum offering for the rite is 1,000 yen, which covers Asazawa-sha as well.


大歲社


大歲社是「初辰敬拜」的終點,參拜者在這裡祈求收款順利和心想事成。神社的主神是豐收之神「大歲神」,祂與神道教中極其重要的神祇大國主命以及新年有著密切的關聯。祂還是農業和商業之神——稻荷神的兄長。稻荷神的化身被供奉在種貸社和楠珺社之中。

作為初辰敬拜的最後一站,大歲社司掌明智的投資、合理的商業管理,以及最終成功的結果。江戶時代(1603-1867)的一本旅遊指南中提及,當大阪商人在討債要帳遇到困難時,就會到大歲社祈禱。

參拜完大歲社便完成了象徵著從種植(種貸社)到培育(楠珺社),再到收穫(大歲社)的整個過程。「收穫敬拜」的參拜者用稻穀在楠珺社換得稻穗之後,就可以在這裡換取一小袋「御神米」。大歲社本堂(正殿)邊上有三塊「重輕石」,可以用它們來占卜是否會事隨人願。

大岁社


大岁社是“初辰敬拜”的终点,参拜者在这里祈求收款顺利和心想事成。神社的主神是丰收之神“大岁神”,他与神道教中极其重要的神灵大国主命以及新年有着密切的关联。他还是农业和商业之神——稻荷神的兄长。稻荷神的化身被供奉在种贷社和楠珺社之中。

作为初辰敬拜的最后一站,大岁社司掌明智的投资、合理的商业管理,以及最终成功的结果。江户时代(1603-1867)的一本旅游指南中提及,当大阪商人在讨不回债款时,就会到大岁社祈祷。

参拜完大岁社便完成了象征着从种植(种贷社)到培育(楠珺社),再到收获(大岁社)的整个过程。“收获敬拜”的参拜者用稻谷在楠珺社换得稻穗之后,就可以在这里换取一小袋“御神米”。大岁社本堂(正殿)边上有三块“重轻石”,可以用它们来占卜是否会事随人愿。

大歳社

大歳社は、初辰まいりの最後の神社である。祭神は収穫の神である大年神(おおとしのかみ)である。大年神は種貸社と楠珺社に祀られている神々の兄にあたる。また、神道の中心的な神である大国主と新年に関わりがある。

大歳社は初辰まいりの終点として、賢明な投資を行い、ビジネスをきちんと育てた後の成功を表している。江戸時代(1603~1867)のあるガイドブックに、大阪の商人が借金の取り立てに困ったときに大歳社を参拝したと書かれている。

大歳社への参拝で、種まき(種貸社の籾種を表す)から作物が育ち(楠珺社)、収穫するという象徴的な過程を経ることになる。みのりまいりで籾種を楠珺社で稲穂に交換した参拝者は、大歳社で稲穂を米の袋に交換できる。大歳社の本堂の隣には「おもかる石」があり、この石を使って願いが叶うかどうかを占うことができる。

大歳社の参拝時間は午前6時から午後4時までである。お布施は浅澤社を合わせて1,000円からとなっている。


再検索