タイトル 御田植神事

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Otaue Shinji (Sacred Rice Planting)

The Otaue Shinji rice-planting ceremony is said to date back to the establishment of Sumiyoshi Taisha in 211. When empress-regent Jingū founded the shrine, she ordered the creation of a rice paddy dedicated to Sumiyoshi Taisha’s patron gods. That same paddy, just southwest of the main shrine, is still used in the ceremony today.

The Otaue Shinji takes place every June 14. After a purification ritual, the sacred paddy is tilled by oxen pulling wooden plows and then sprinkled with holy water. As the rice is planted, dancers and musicians in colorful costumes perform at the edges of the paddy, making the ritual a festive event.


御田植神事


「御田植神事」據說可以追溯到西元211年住吉大社建成時期。當時,大社的創辦人神功皇后下令開墾一塊新稻田,用來供奉大社的守護神。這片位於大社內西南方至今不曾改變的古稻田,現在依然用來舉行御田植神事。

御田植神事於每年的6月14日舉行,被指定為國家重要非物質民俗文化財產。祭典最初的淨化儀式完成後,牛拉著木犁耕種御田,隨後御田被灑上聖水。插秧時,身著五顏六色服裝的舞者和樂師會在稻田邊表演,為祭典增添喜慶和活力。

御田植神事


“御田植神事”据说可以追溯到公元211年住吉大社建成时期。当时,大社的创始人神功皇后下令开垦一块新稻田,用来供奉大社的守护神。这片位于大社内西南方至今不曾改变的古稻田,现在依然用来举行御田植神事。

御田植神事于每年的6月14日举行,被指定为国家重要非物质民俗文化财产。祭典最初的净化仪式完成后,牛拉着木犁耕种御田,随后御田被洒上圣水。插秧时,身着五颜六色服装的舞者和乐师会在稻田边表演,为祭典增添喜庆和活力。

御田植神事

御田植神事の田植えは、住吉大社が211年に創建された時に遡ると言われている。神功皇后が住吉大社を創建したとき、住吉大社の守護神を祀る田んぼを作ることを命じた。神社の敷地の南西部にある同じ水田が、今も祭事に使われている。

御田植神事は毎年6月14日に行われる。お祓いの後、牛が木の鋤を引いて田んぼを耕し、聖水が撒かれる。田植えの際には、色とりどりの衣装を身にまとった踊り子や音楽家が田んぼの端で演奏し、祭を盛り上げる。


再検索