タイトル 極楽堂

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
元興寺多言語解説整備推進協議会

Gokurakudō (Mandala Hall)


The Gokurakudō is the first structure that visitors see when entering Gangōji Temple. Together with the mandala inside, the hall’s layout is intended to evoke association with the Pure Land, a place that is central Pure Land Buddhism. The Pure Land is an idyllic realm in the west presided over by Amida Buddha. In recognition of this, the hall’s entrance is on its east side, causing visitors to face west as they enter. People who are reborn in the Pure Land are said to spontaneously appear within lotuses in front of Amida’s pavilion, and rows of potted lotuses are placed outside the Gokurakudō from June to August. For centuries, followers of the Pure Land school of Buddhism have come to the Gokurakudō (literally, “Hall of Paradise”) to view Chikō’s Mandala and pray for their rebirth in the Pure Land.


Layout and Architecture of the Gokurakudō

Before seeing the famous mandala, it is worth taking a moment to consider the Gokurakudō’s architecture from the outside. The square hall dates to 1244. It has an uncommon combination of a gable-side entrance and a hip roof (in which the roof slants down in four directions from a central ridge). Along with the Zenshitsu, the Gokurakudō was formerly part of one of Gangōji’s large dormitories, which was disassembled and used to construct separate buildings. Much of the Gokurakudō is made from materials that were brought to Nara when the temple was relocated in 718, and parts of the structure are over 1,300 years old.

Inside the hall, Chikō’s Mandala is kept within a standing tabernacle on a central dais. On either side are statues of The Monks Chikō and Raikō. Before the temple dormitory was remodeled into the Gokurakudō (then called the Gokurakubō), Chikō and Raikō inhabited this central section. The Gokurakudō was later redesigned to enclose their room as its focal point. The surrounding space allows visitors to walk around the central dais while chanting the nenbutsu, a special prayer to Amida Buddha. This practice is believed to accrue positive merit (kudoku) and increase a person’s chance of being reborn in the Pure Land.


Ancient Records of Prayer Commissions

Acrylic sheets are attached to several of the pillars in the center of the hall. The sheets protect carved messages that are older than the Gokurakudō itself. As the popularity of Pure Land Buddhism grew in the twelfth and thirteenth centuries, people commissioned the monks at Gangōji to perform the nenbutsu on their behalf. These carvings record such commissions, including the amount paid, the service received, and whom the service was meant to benefit. In total, there are seven such messages inscribed on the pillars around the dais. Messages such as these are extremely valuable sources of information about the past. Using them, it is possible to track the evolution of the nenbutsu as a service: a message from 1171 records the commission of a costly, 100-day period of prayer that could only have been requested by a wealthy individual, but messages from a century later record much shorter, less expensive periods. This shows that as Pure Land Buddhism became widespread, common people began to commission the nenbutsu as well. Rather than commission the priests to chant the nenbutsu, many visitors to the Gokurakudō also recited the nenbutsu themselves while circling clockwise around the central dais.

On the tabernacle’s opposite side, facing the rear, hangs a reproduction of second version of Chikō’s Mandala that is believed to date to between the fourteenth and sixteenth centuries. Because of the Gokurakudō’s connections to the Pure Land, the hall also became a desirable place to inter the bones of the deceased. Monuments to past monks and others once lined the inner walls and tie beams (nageshi), but today they remain only on the far side of the hall.


極楽堂(曼荼羅堂)


極楽堂は元興寺を訪れた人が最初に目にする建物である。東向きの入り口と、6月から8月にかけて飾られる蓮の鉢植えの列は、浄土真宗の中心概念である「浄土」をイメージしている。浄土とは、阿弥陀如来が主宰する西方の極楽浄土のことである。浄土では、人々は阿弥陀堂の前の池に浮かぶ蓮の中にうまれかわり、そこで阿弥陀様の教えを直接受けることができると言われている。浄土に生まれれば、悟りへの道が保証される。何世紀にもわたって、浄土宗の信者たちは、極楽堂で智光の曼荼羅を見て、浄土への往生を祈願してきた。


極楽堂の配置と建築様式

有名な曼荼羅を見る前に、極楽堂の建物を外から見てみる価値がある。正方形のお堂は1244年に建てられたものである。入母屋造りで、屋根は寄棟屋根(中央の棟から4方向に傾斜している)であるという珍しい組み合わせである。極楽堂は、禅室とともに元は元興寺の大講堂の一部で、それを解体して別の建物を建てたものである。極楽堂の多くは、718年の遷都の際に奈良に持ち込まれた部材でできており、その一部は1300年以上前のものである。

堂内には、中央の台座に置かれた立像の中に、智光曼荼羅が納められている。その両脇には智光和尚と礼光和尚の像が安置されている。寺の寮が極楽堂(当時は極楽坊)に改築される前は、この中央部に智光と礼光が住んでいた。その後、極楽堂は彼らの部屋を中心に囲むように改修された。この空間では、阿弥陀如来に念仏を唱えながら、中央の須弥壇の周囲を歩くことができる。この修行により、正の功徳(くどく)が得られ、浄土に生まれ変わる可能性が高くなると信じられている。


祈祷依頼の記録

ホール中央の柱の数カ所にアクリル板を貼り付けてられており、極楽堂よりも古い時代のメッセージが刻まれている。12世紀から13世紀にかけて浄土真宗が盛んになると、人々は元興寺の僧に念仏を依頼するようになった。この彫刻は、そのような依頼を受けた人々が、支払った金額、受けた役務、役務の対象などを記録したものである。壇上の柱には、全部で7つのメッセージが刻まれている。このようなメッセージは、過去を知る上で非常に貴重な情報源である。1171年のメッセージには、富裕層にしかできないような高価な100日間の祈祷を依頼したことが記されているが、100年後のメッセージには、もっと短くて安価な期間の祈祷を依頼したことが記されているのである。このことは、浄土真宗が広まるにつれ、庶民も念仏を申し込むようになったことを示している。極楽堂の参詣者も、僧侶に念仏を嘱託するのではなく、自ら中央のひな壇の周りを時計回りに回って念仏を唱える人が多かった。

幕板の反対側、背面には14世紀から16世紀のものと思われる「智光曼荼羅図」の第二版が掲げられている。極楽堂は、浄土との結びつきが強いため、遺骨を納める場所としても好まれた。かつては内壁や長押に歴代の僧侶の碑が並んでいたが、現在は堂の奥にのみ残されている。


再検索