タイトル 禅室

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
元興寺多言語解説整備推進協議会

Zenshitsu (Zen Room)


Gangōji’s Zenshitsu stands empty now, but for centuries it was occupied by monks who lived and studied at the temple. Like the Gokurakudō, the Zenshitsu was originally part of one of the temple’s two massive dormitory buildings. The Zenshitsu was created by gradually remodeling a section of one building, a process that was begun in the late eleventh century and finished in 1244. Aspects of the building’s present form, such as the open spaces in the brackets of the eaves, reflect the “Great Buddha Style” of temple architecture that was popular during that time. However, sections of the Zenshitsu were built by reusing lumber and roof tiles from Hōkōji Temple, the precursor to Gangōji, and these sections date back to 588.

When the Zenshitsu was in use as a dormitory, its interior was separated east-to-west into four units called . Each unit had a central door flanked by large, latticed windows that remain today. Each was subdivided into north, south, and central sections, and the north section was divided again into three bays, each of which was used by multiple monks. Under this arrangement, each monk had only a single tatami mat (just over 1.5 square meters) in which to sleep and study. It is thought that higher-ranking monks were granted slightly more living space, but in essence they lived austere lives. Today, the partitions have been removed, and the interior space is occupied only by rows of wooden columns.

The north and south faces of the building differ slightly. The south has wide, latticed windows to let in more light, allowing the monks to study indoors. In contrast, the north-facing side has much smaller windows, possibly to keep those sections warmer as a sleeping space. The central, darker area of the Zenshitsu is where the monks sat in meditation.


禅室


元興寺の禅室は、現在は無人だが、何世紀にも渡り学僧の居住地となっていた。極楽堂同様、元々は2棟の巨大な寮のうちの1棟であった。禅室は、11世紀末から1244年にかけて、一棟の建物の一部を少しずつ改築して作られたものである。軒先の庇(ひさし)の開口部など、現在の建物の形は、当時流行した寺院建築の「大仏様式」を反映している。しかし、禅室は、元興寺の前身である宝光寺の材木や瓦を再利用して建てられた部分があり、それは588年にまでさかのぼるものである。

禅室が宿舎として使用されていた当時、内部は東西に4つの房と呼ばれる単位に分かれていた。各部屋の中央には扉があり、その両脇には現在も残っている大きな格子窓がある。各房は北、南、中央の3つに分かれ、北側はさらに3つの坊に分かれており、それぞれの坊を複数の僧侶が使っていた。このような配置により、1人の僧侶が1.5平方メートル強のスペースで寝起きし、勉強することができた。位の高い僧侶にはもう少し広いスペースが与えられたと思われるが、基本的には厳粛な生活を送っていたとされている。現在は仕切りが取り払われ、木製の柱が並ぶだけの空間が広がっている。

建物の北面と南面が少し異なっている。南面には格子状の広い窓があり、より多くの光を取り入れることができ、下級僧たちが室内で勉強できるようになっている。一方、北側には小さな窓があるが、これは年配の僧侶がこの区画を暖かく保つためだったとされている。禅室は、中央の暗い部分が瞑想する場所である。


再検索