タイトル 木造聖徳太子立像

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
元興寺多言語解説整備推進協議会

Wooden Statues of Prince Shōtoku


Gangōji’s collection of Buddhist statuary contains two images of Imperial Prince Shōtoku (572–622), a central figure in the establishment of Buddhism in Japan. Prince Shōtoku was born the nephew of Empress Suiko (r. 592–628), who appointed him regent in 593. The following year, at Shōtoku’s suggestion, the empress issued an edict to formalize the imperial patronage of Buddhism. This show of support was crucial to the creation of Hōkōji Temple, the precursor to Gangōji, and vital to the establishment of Buddhism in Japan.

Shōtoku was himself a devout Buddhist, and he is the recorded author of three published commentaries on major Buddhist texts. In the centuries that followed, Shōtoku went from being seen as a political figure to an object of worship. The name by which he is now known, meaning “Prince of Sagacious Virtue,” was given to him after his death.

Shōtoku has been featured in didactic Buddhist folktales (setsuwa), in which he is portrayed as a brilliant and exalted sage, or even as a manifestation of Amida Buddha or Shakyamuni Buddha himself. He is also said to be the first person who was reborn in Amida’s Pure Land paradise, paving the way for others to follow. This elevation of Shōtoku is the inspiration for statues such as these, which depict him as a holy figure. These statues were previously kept in the Taishidō, a special hall for worship of Prince Shōtoku. During the fifteenth century, Gangōji was so central to his worship that the temple itself was referred to as the “Taishidō of Nara.” The hall was lost to fire in 1859, but the two statues were saved. Both statues are designated Important Cultural Properties.


Prince Shōtoku at Sixteen Years Old (1268)

This statue depicts Prince Shōtoku engaged in prayers for his ailing father, demonstrating the young prince’s strong Confucian sense of filial piety.

The prince’s hairstyle is a central part pulled into two bobs at the sides of his head. Known as a mizura, this style was typically worn by aristocratic young men of the eighth century. Shōtoku is also shown wearing Buddhist vestments consisting of a stole (ōhi) and seven-panel kasaya (kesa) worn over the crimson robes () of the imperial court. The prince raises the folds of his stole with his left hand, and his right hand holds an incense burner of the sort used during Buddhist ceremonies.

Based on documents found within the statue’s body, it is believed to have been made to mark the 650th anniversary of the prince’s birth, and as many as 5,000 individuals gave donations to fund its creation.


Prince Shōtoku at One Year Old (13th century)

This statue shows Prince Shōtoku as an infant, his hands clasped in prayer. This pose references an event that is said to have occurred on the fifteenth day of the second month, the anniversary of the death of Shakyamuni Buddha. The young prince is said to have escaped his wetnurse’s hands and faced east, intoning a Buddhist prayer called the nenbutsu. According to a biography of Prince Shōtoku, he continued this practice until the age of seven. Supposedly, a relic (shari) of Shakyamuni’s left eye appeared between the prince’s clasped hands, and that relic is said to be stored in the reliquary at Hōryūji Temple.

Statues depicting this moment were especially popular during the twelfth and thirteenth centuries. The statue’s childlike features, contrasting its pious bearing and intense gaze, give a strong impression of the young prince’s exceptional wisdom.


木造南無佛太子像

元興寺の仏像コレクションには、日本仏教成立の中心人物である聖徳太子(572-622)の像が2体含まれている。聖徳太子は推古天皇(592-628)の甥として生まれ、593年に推古天皇から摂政に任命された。翌年、推古天皇は聖徳太子の提案で、仏教を奨励する勅令を発布した。このような庇護は、元興寺の前身である法興寺の創建につながり、日本における仏教の確立に欠かせないものとなった。

聖徳太子は、自らも熱心な仏教徒であり、主要な仏典の注釈書を3冊出版したと記録されている。その後、聖徳太子は政治家としてではなく、崇拝の対象として扱われるようになった。智慧と徳の王子を意味する聖徳太子の名は、彼の死後に付けられたものである。

聖徳太子は。また、仏教説話の中では、聖人として、あるいは阿弥陀仏や釈迦仏の顕現として描かれる。また、阿弥陀の浄土に最初に生まれ変わった人物とも言われている。このような聖徳太子の神聖化により、彼を神聖な人物として描いたこれらのような像が作られた。これらの像は、以前は聖徳太子を祀るための特別なお堂である太子堂に安置されていたものである。15世紀、元興寺は「奈良の太子堂」と呼ばれるほど、太子信仰の中心的存在であった。1859年の火災で堂は消失したが、2体の像は保存された。両像は重要文化財に指定されている。


聖徳太子十六歳像(1268年)

この像は、病気の父のために祈る聖徳太子の姿を描いたもので、儒教的な親孝行の精神が強く表れている。

聖徳太子の髪型は、中央の髪を両脇に寄せたものである。これは8世紀の貴族階級の男性がよくしていた「みずら」と呼ばれる髪型である。また、聖徳太子は、性がよくしていた「みずら」と呼ばれる髪型である。聖徳太子は、宮中の真紅の袍の上に、七條袈裟と横被を羽織った法衣を着ている。そして左手で横被のひだを上げ、右手には仏式の香炉を持っている。

この像は、その体内に残された資料から、聖徳太子の生誕650年を記念して作られ、5000人もの人々がそのための寄付を行ったと考えられている。


聖徳太子一歳像(13世紀)

この像は、聖徳太子が幼少の頃に両手を合わせて祈っている姿である。このポーズは、釈迦の命日である二月十五日に起こったとされる出来事にちなんだものである。幼い聖徳太子は、乳母の手を逃れ、東を向いて南無仏を唱えたという。聖徳太子のある伝記によると、7歳までこの行為を続けたという。この時、合掌した手の間からお釈迦様の左目の遺物(舎利)が現れたとされ、法隆寺の舎利殿に納められているという。

この瞬間を描いた像は、12~13世紀にかけて特に人気があった。この像は、子供のような顔立ちでありながら、敬虔な姿勢と強いまなざしが、幼い王子の類まれな知恵を強く印象づけている。


再検索