タイトル 智光曼荼羅

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
元興寺多言語解説整備推進協議会

Chikō’s Mandala


In the mid-eighth century, just a few decades after Gangōji was moved to the new capital of Nara, an eminent monk named Chikō created a mandala that changed the course of the temple’s history. Mandalas are images of the Buddhist cosmos, and they take various forms among the different schools of Buddhism. Chikō’s Mandala is a hensōzu, a depiction of Amida Buddha’s Pure Land paradise. Belief in the Pure Land and the salvation granted by Amida Buddha is central to the Pure Land school of Buddhism, which became popular among the ruling elite beginning in the mid-tenth century. At that time, hensōzu such as Chikō’s Mandala were especially powerful tools for conveying the majesty of the Pure Land. Chikō’s Mandala portrays Amida Buddha and his attendant bodhisattvas in vivid detail, and for contemporary visitors to the temple, viewing the mandala must have felt like a glimpse of paradise. Subsequently, the popularity of Chikō’s Mandala is mentioned in several contemporary diaries kept by traveling aristocrats. It was interest in Chikō’s Mandala that brought visitors to Gangōji and kept the temple going after it lost imperial patronage.

Although they are religious images, hensōzu mandalas are not one of a kind. Their purpose is to inspire faith in Amida, and so individual mandalas were often reproduced for wider dissemination or in new artistic styles. Chikō’s original mandala, which was painted on wood and relatively small (about 30 centimeters on each side), was destroyed by a fire in 1451. Today, the temple displays a larger silk version of the mandala in a tabernacle (zushi) on the central dais of the Gokurakudō. A modern reproduction of a second, much larger silk version of the mandala, believed to have been created between the fourteenth and sixteenth centuries, hangs on the back of the tabernacle. A third, framed version was created in the late twelfth century by stenciling gold and colored pigment onto a flat board. This third version is kept on the second floor of the Hōrinkan.


智光曼荼羅

8世紀半ば、元興寺が新たな都である奈良に遷されてからわずか数十年後、智光という高僧が、元興寺の歴史を大きく変える曼荼羅を制作した。曼荼羅は仏教の宇宙観を表現したもので、各宗派によってさまざまな形がある。智光曼荼羅は、阿弥陀如来の極楽浄土を描いた「変相図」である。浄土教は、浄土信仰と阿弥陀如来による救済を信じる仏教で、10世紀半ばから支配階級の人々の間で流行した。当時、極楽浄土の荘厳を伝えるのに、智光曼荼羅のような変相図が特に威力を発揮した。智光曼荼羅には阿弥陀如来とそれに従う菩薩たちが生き生きと描かれており、当時の参拝者は極楽浄土を見るような気分でこれを鑑賞したことであろう。そして、智光曼荼羅の人気は、当時の旅する貴族たちの日記にいくつも記されている。元興寺が朝廷による庇護を失った後も、参詣者を集め、寺を存続させることができたのは、この智光曼荼羅の人気によるものであった。

変相図曼荼羅は宗教画ではあるが、一点ものではない。阿弥陀への信仰心を高めるためのものであるため、個々の曼荼羅が広く普及するために複製されたり、新たな画風で再現されたりすることも多かった。智光のオリジナルの曼荼羅は板に描かれており、一辺が約30cmと比較的小さいものであったが、1451年の火災で焼失してしまった。現在は、より大きな絹本の曼荼羅が極楽堂の中央の高台にある厨子内に安置されている。幕屋の裏には、14世紀から16世紀にかけて制作された2つ目の大きな絹の曼荼羅が掛けられている。また、12世紀後半に、平らな板の上に金や色のついた顔料を施して作られた3つ目の曼荼羅があり、法輪館の2階に安置されている。


再検索