タイトル 神楽殿

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
出雲大社

Kaguraden (Sacred Dance Hall)


The Kaguraden is a ceremonial space designed to host large group rituals, weddings, and performances. The hall was first built in 1667, but was rebuilt in its current form in 1981 to commemorate the centennial of Izumo Ōyashiro-kyō, a religious organization that promotes worship of the shrine’s main deity, Ōkuninushi no Kami.

A massive straw rope known as the “Ō-shimenawa” hangs in front of the Kaguraden. It is the largest in Japan, measuring 13.6 meters in length, 8 meters in girth, and weighing 5.2 metric tons. Shimenawa are sacred straw ropes that mark the boundary between sacred and profane space. The various shimenawa at Izumo Ōyashiro are unique in that the two strands forming the rope are twisted together beginning on the left (facing the hall), while those at other shrines begin on the right. The direction can be told from the bluntness of the rope ends on the left, compared to the narrower, tapering ends on the right. The Kaguraden’s great shimenawa is replaced every six to eight years and is woven by a group of volunteers from Iinan in central Shimane Prefecture.

Passing under the shimenawa, visitors will see a large stained-glass window depicting the shrine crest and the multi-colored clouds symbolic of Izumo. This is a rare sight, as stained glass is not typical of shrine architecture.

Despite its name, the Kaguraden of Izumo Ōyashiro does not hold performances of kagura (sacred dance). Instead, it was originally constructed as a venue for unique rituals passed down through the shrine’s family of chief priests (kokusō). Today, the Kaguraden hosts weddings and prayer services for the general public.


神楽殿


神楽殿は、大人数での神事や結婚式、行事などをおこなうための儀式空間です。1667年に造替されましたが、1981年に出雲大社の主祭神である大国主神を祀る宗教法人・出雲大社教の創立100周年を記念して、現在の形に再建されました。

神楽殿の前には、「大注連縄」として知られる巨大な藁の縄が吊るされています。長さ13.6㍍、胴回り8㍍、重さ5.2㌧と日本最大です。注連縄とは、神聖な空間と不浄な空間の境界を示す神聖な藁の縄のことです。出雲大社の大注連縄は、他の神社の注連縄が右から始まるのに対し、社殿に向かって左から2本の縄を撚り合わせているのが特徴です。左側のロープの端が太いのに対し、右側のロープの端は細く先細りになっていることから、その方向がわかります。神楽殿の大注連縄は6~8年ごとに交換され、島根県中部の飯南町の有志によって編まれています。

大注連縄の下をくぐると、社紋と出雲を象徴する色とりどりの雲が描かれた大きなステンドグラスが目に入ります。ステンドグラスは典型的な神社建築ではあまり見かけないので、珍しい光景です。

出雲大社の神楽殿は、もともとは大社の宮司一家(國造)に伝わる特殊な儀式などを行うために建てられたものです。現在、神楽殿では一般の人々の結婚式や祈祷が行われています。


再検索