タイトル 御神紋

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
出雲大社

Shrine Crest


Japanese shrines typically have their own decorative crest, or shinmon. The design may reflect the shrine’s principal deity, the name of the region, or the family of chief priests. The flower-and-sword crest of Izumo Ōyashiro Shrine was originally the family crest of the shrine’s chief priests, but was adopted as the official shrine crest sometime in the eighteenth or nineteenth century. Today, it adorns buildings throughout the shrine precincts and is also found on many of the amulets (omamori) sold at the shrine.


The inner motif of the Izumo Ōyashiro crest is a flower with four petals divided by sword blades. It is enclosed in a double hexagon that resembles the pattern of ridges on a tortoise shell. The hexagon is meant to evoke a creature called the Genbu—a mythological being often depicted as a tortoise entwined with a snake. The Genbu is one of the four guardians of the cardinal directions in traditional Chinese cosmology and is believed to guard the north. The Genbu is associated with Izumo because of the shrine’s geographical location on the “northern” (Sea of Japan) coast. In addition, hexagons symbolize the six directions (four cardinal, plus up and down) of the universe. Because Ōkuninushi’s divine presence extends throughout the universe, the hexagon represents his omnipresent power.


Another theory is that the design of the crest symbolizes the three sacred treasures of the imperial household: sword, mirror, and comma-shaped bead. The sword blades, naturally, represent the sword; the hexagons are the mirror; and the flower petals represent the bead.


In an older version of the Izumo Ōyashiro crest, there was no inner design of petals and swords. Instead, the hexagons enclosed the character “ari,” meaning “to exist” or “to be present.” This character signified the period during the tenth lunar month when the country’s deities gather at Izumo—that is, when the deities “are present.” For the rest of the country, this time is called the “month without gods” (kannazuki), but in Izumo, it is called the “month with gods” (kamiarizuki). The “ari” character was used to represent this distinction. Several examples of objects bearing this older crest are on display in the Hōmotsuden (treasure hall).


御神紋


日本の神社には、通常、独自の装飾的な紋章、つまり神紋があります。神紋には、その神社の主祭神や地域の名称、宮司家の家紋などが反映されています。 出雲大社の社紋は、もともとは宮司家の家紋でしたが、少なくとも17世紀には社紋として採用されました。境内の建物に飾られているほか、大社で頒布されている御守にも多く見られます。


出雲大社の紋の内側のモチーフは、剣の刃で分けられた四弁の花で、それを亀の甲羅の稜線に似せた二重の六角形(亀甲)で囲んでいます。この六角形は、亀と蛇が絡み合った姿で描かれることの多い神話上の生き物「玄武」をイメージしているという説があります。玄武は、中国の伝統的な宇宙観における四方の守護神のひとつで、北を守護すると信じられています。玄武は、出雲大社が「北」(日本海)の海岸に位置することから、出雲と結びついています。また、亀甲の六角形は、四方と上下の六つの方向で宇宙全体を象徴しています。大国主神の神聖な存在は宇宙全体に及んでいることから、六角形は大国主神の普遍的な力を表しています。


そして亀甲の中の、紋のデザインは、皇室の三種の神器である剣・鏡・玉を象徴していると言われます。


昔の出雲大社の神紋には、内側にある花びらと剣のデザインはありませんでした。代わりに六角形の中には、「存在する」または「ある」という意味の文字「有」が入っていました。この文字は、旧暦10月の間に、国の神々が出雲に集まる時期、つまり神々が「存在する」期間を意味して、「有」の文字が使われたという説があります。全国的にはこの時期を「神無月」と呼びますが、出雲では「神在月」と呼ばれています。には、この古い神紋の入った展示物がいくつか展示されています。


再検索