タイトル 素鵞社

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
出雲大社

Soga no Yashiro (Soga Shrine)


Soga no Yashiro is an auxiliary shrine located directly behind the Honden (main sanctuary) at the foot of Mt. Yakumoyama. The deity enshrined there is Susanoo no Mikoto, a key figure in the mythological accounts found in Japan’s earliest written records. The shrine is built in the taisha-zukuri style, and it closely resembles the design of the Honden but on a smaller scale.


In Shinto belief, Susanoo is the younger brother of Amaterasu Ōmikami, the sun goddess and ancestress of the Japanese imperial family. After being banished from the heavenly realm of Takamanohara, Susanoo descended to earth, to the land of Izumo. He is famous for slaying the “eight-headed serpent” (Yamata no Orochi) and rescuing Kushinada-hime, a goddess who subsequently became his wife. Ōkuninushi no Kami is one of their descendants.


The sand piled to either side of the shrine comes from nearby Inasa Beach, where the myriad Shinto deities arrive in Izumo for their annual autumn gathering. Worshippers collect a small amount of sand from the beach, depositing it at the shrine and then taking an equivalent amount of dry sand home with them. They believe the sand will bring good luck and offer protection from calamities.


素鵞社


素鵞社は、八雲山の麓にある本殿の北側にある御社です。そこに祀られている御祭神は、日本古来の神話に登場する須佐之男命です。神社は大社造で建てられており、本殿の意匠に似ていますが、より小さくしたものです。


神話では、須佐之男命は日本の皇室の祖先である太陽神、天照大御神の弟にあたります。天上界の高天原から追放された後、地上の出雲の地に降り立ちました。八岐大蛇を退治し、後に妻となる櫛名田比売を助けたことで有名です。大国主神はその子孫の一人です。


神社の脇に積まれている砂は、全国の神々が毎年秋に集まるのを迎えるときの祭場である稲佐の浜の砂です。参拝者は浜辺で少量の砂を集めて神社に預け、同じ量の別の砂を持ち帰ります。この砂は家屋や土地に清めをもたらし、災いから守ってくれると信じられています。


再検索