タイトル 大雪山登山のグレードシステム

  • 北海道
ジャンル:
動植物 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2021年
地域協議会名:
北海道地方環境事務所

The Daisetsuzan Mountaineering Grade System


Daisetsuzan National Park’s 300 kilometers of hiking trails offer visitors the chance to experience the region’s unspoiled wilderness first hand. The level of difficulty between trails varies, from easily accessible boardwalks to long-distance multi-day treks that traverse steep, rocky terrain.

A five-level grading system created by the park gives visitors a general idea of what to expect on the trails. The system takes into account a number of factors, including ease of access to the trailhead, availability of shelters and facilities, distance, and the difficulty of the climb. Routes that have a higher grade level are more rugged, as trail maintenance is limited.

When planning your hike, be sure to choose trails that suit your fitness level and experience.


Grade 1: Short, beginner-friendly trails

The hike to Momijidani Falls from Momijidani Trailhead through Sounkyo Gorge (1 hour round trip) passes towering cliffs made up of thousands of interlocking geometric columns of rock. The hike is fairly flat, and well suited to beginners. Grade 1 trails typically have little or no change in elevation, and feature well-maintained stairs and boardwalks. They are easily accessible and usually begin from a hot-spring area or ropeway station. Technical skills are not needed to complete hikes at this grade, but precautions should be taken to avoid encounters with bears.


Grade 2: Casual hikes for beginners

Trails marked Grade 2 involve some elevation gain. They have well-maintained stairs or boardwalks, and some technical skills are required. Grade 2 trails are relatively short and easily accessible, typically starting from a hot-spring area or ropeway station. The hike to Susoaidaira Plateau from Sugatami Pond (3 hours round trip) is popular among novice hikers. The gentle route has some wooden walkways and is accessible from the Asahidake Ropeway. It offers views of Mt. Asahidake year-round, and alpine meadows filled with flowers in summer.


Grade 3: Accessible day hikes for intermediate hikers

The hike to the summit of Mt. Asahidake from the top station of the Asahidake Ropeway (6.5 hours round trip) offers magnificent panoramas of the Daisetsuzan mountain range. Along the way, hikers pass alpine meadows and volcanic steam vents. This trail traverses a rocky slope with some loose gravel (scree), but it is well marked and easily discernible.

Grade 3 trails such as this one have convenient access to the trailhead and can be completed in a single day. To minimize impact on the natural environment, these trails are not reinforced with artificial materials. Some hiking experience is recommended, as it is possible to get lost when visibility is poor.


Grade 4: Trails with challenging terrain for experienced hikers

The trail from Horoka Onsen to Mt. Nipesotsu in Higashi-Taisetsu is a tough climb that takes roughly 7 hours up and 5 hours back down. Climbers are rewarded with sweeping vistas of the Ishikari mountain range from the mountain’s rugged peak.

Grade 4 trails often require an overnight stay in the mountains, as there are long distances between trailheads and the nearest shelter, and between shelters. Sections of the trails go above the tree line, exposing hikers to sudden weather changes and strong winds. There are no stairs or boardwalks on these sections, and signage is minimal. Preserving the natural environment of these trails is a priority of the park. Technical abilities, experience, appropriate gear, and risk management skills are needed.


Grade 5: Trails with extremely challenging terrain for experienced hikers

Multi-day treks cover the most pristine areas of Daisetsuzan, and have no manmade infrastructure except for signposts. These trails go above the tree line, so hikers are fully exposed to sudden weather changes and strong winds. There are no evacuation routes, and it may be necessary to cross streams or scramble over rocks. Hikers should be alert to overgrowth, year-round snow patches, and brown bears. Distances between the trailhead and the nearest shelter or designated camping area are considerable. Technical abilities, adequate experience, appropriate gear, and crisis management skills are necessary for this grade.

The trail from Mt. Tokachidake to Mt. Tomuraushi via Sansendai is a three-day traverse of the Tokachi volcanic group and requires hikers to carry a tent. Dynamic vistas of the Tokachi mountain range are a highlight of the trek. It is also sometimes possible to see northern pika darting around the rocks along the route.


大雪山登山のグレードシステム


大雪山国立公園の300キロにわたるハイキングコースでは、この地域の手付かずの自然を直に体験することができます。コースの難易度は実にさまざまで、簡単にアクセスできる遊歩道から険しく岩の多い地形を進む長距離の数日コースまであります。

公園側が設定した5段階評価を見れば、コースの概要が分かるようになっています。登山口からの距離、避難小屋など設備の有無、距離、難易度など、さまざまな要因を考慮して設計されています。グレードが高いほどメンテナンスが限定的で、起伏が激しくなっています。

ハイキングの計画を立てる際は、自身の健康レベルと経験に合ったコースを選ぶようにしましょう。


グレード1:初心者向け短距離コース

層雲峡経由で紅葉谷入口から紅葉滝を目指すコース(往復1時間)は、互いに連結する無数の岩の柱でできた、そびえ立つ崖を通るコースです。かなり平坦なルートで、初心者向きです。グレード1のコースには起伏が全く、あるいはほとんどなく、階段や散策路も手入れが行き届いています。アクセスが容易で、温泉郷やロープウェー駅が起点になっています。グレード1のコースでは、特別な技術などは全く不要ですが、クマとの遭遇には用心が必要です。


グレード2:初心者向け気軽コース

グレード2のコースには多少の起伏があります。手入れの行き届いた階段や散策路があり、多少の技術が求められます。比較的短距離でアクセスしやすく、温泉郷やロープウェー駅が起点となっている場合がほとんどです。姿見園地から裾合平分岐を目指すコース(往復3時間)は、ハイキング初心者の間で人気です。易しいコースには木造の散歩道があり、旭岳ロープウェーからアクセス可能です。1年を通して旭岳を望むことができ、夏には高山草原に花が咲き乱れます。


グレード3:中級レベル向け1日コース

旭岳ロープウェーから旭岳の山頂を目指すコース(往復6時間半)では、大雪山脈の壮大なパノラマを見渡すことができます。コース途中には、高山草原や火山の噴火口があります。一部では、崩れやすい砂利(がれ)道も通りますが、はっきりと容易に識別できます。

このようなグレード3のコースは、登山口へのアクセスが容易で、1日で終えることができます。自然環境への影響を最小限に抑える目的で、人工物による道の補強は行われていません。視界が悪い場合は迷うこともあるため、ある程度の経験者にお薦めです。


グレード4:経験者向け難関コース

幌加温泉から東大雪のニペソツ山を目指すコースは、登り7時間、降り5時間を要する難易度の高い登山ルートです。山の起伏に富んだ頂では、石狩山脈の見渡す限りの景色が待っています。

グレード4のコースでは、登山口間や直近の避難所までの距離、あるいは避難所間の距離が長いことから、山中泊が必要になることがほとんどです。一部では、樹木限界線を超えることもあり、突然の天候の変化や強風に襲われることもあります。階段や散策路は全くなく、標識も最小限のものしかありません。この辺りの自然環境の保全が公園の最優先事項となっています。技能、経験、適切な装備、リスク管理力などが求められます。


グレード5:経験者向け超難関コース

数日かけて進むコースでは、大雪山の最も手付かずのエリアを通ります。標識を除き、人工物は全くありません。樹木限界線を超えることもあるため、突然の天候の変化や強風に襲われることもあります。避難ルートはなく、小川を渡ったり岩をよじ登ったりする必要が生じる場合もあります。登山者は、繁茂、通年の雪渓、ヒグマなどに用心すべきです。登山口と直近の避難所あるいは指定キャンプ場間の距離はかなりあります。グレード5には、技能、豊富な経験、適切な装備、危険管理力などが求められます。

十勝岳からトムラウシ山を目指す三川台経由のコースは、十勝火山群を3日間かけて進むルートで、テント持参が必要です。十勝山脈のダイナミックな景色がこのルートのハイライトです。ルート沿いの岩から辺りを見回すキタナキウサギに遭遇できる可能性があります。


再検索