タイトル 陸前高田市/奇跡の一本松

  • 岩手県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
三陸復興国立公園碁石海岸地域協議会

The Miracle Pine Tree

The 2-kilometer-long beachfront of Rikuzentakata was once the site of Takata Matsubara, a forest of some 70,000 pine trees. It served the coastal area as a windbreak and was a treasured natural feature for around 350 years. The powerful tsunami that followed the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011, devastated the forest, leaving only one tree standing. To survivors of the disaster, this “miracle pine” became a symbol of hope and recovery. When the tree died in May 2012, support came from throughout Japan and overseas to preserve its memory. Today, a towering 27.5-meter reconstruction using much of the original tree stands at the same spot, a short walk from the Iwate Tsunami Memorial Museum. Several research institutes were able to grow saplings from seeds taken from the tree (which was determined to be 173 years old). These saplings have been replanted along with thousands of others where the previous pine trees stood, in hopes that a reincarnated forest will be enjoyed there by future generations.


The crumbling edifice of the Rikuzentakata Youth Hostel nearby was preserved in the same condition in which it was found after the tsunami. Largely destroyed by the massive waves, the building is thought to have absorbed the brunt of the onslaught, helping to protect the miracle tree from destruction. Another building left standing after the tsunami is the former Kesen Junior High School just across the river, which has also been preserved as a memorial to that tragic day.


奇跡の一本松

陸前高田市の約2キロメートルにわたって広がる海岸線には、かつて高田松原と呼ばれる7万本の松を擁する林がありました。この松林は約350年にわたって防風林として海岸を守り、自然の景観として大切にされていました。2011年3月11日の東日本大震災で発生した大津波は、わずか1本の松を残し、この松林を壊滅させました。被災者にとって、この「奇跡の松」は、希望と復興の象徴となりました。2012年5月にこの木が枯れてしまった時、国内外からその記憶を保存するための支援が相次ぎました。岩手TSUNAMIメモリアル(東日本大震災津波伝承館)から徒歩すぐのこの場所には、今日、もとの木の大部分を利用して作られた高さ27.5メートルにそびえる複製がそびえています。いくつかの研究機関で、この木(樹齢173年と判明しました)から採取した種子から苗木を育てることができました。これらの苗木は、後世の人々が再生した林を楽しめることを願って、他の何千本もの苗木とともに以前松林があった場所に植えられました。


付近の陸前高田ユースホステルの遺構は、津波の被害を受けた当時のままの状態で保存されています。巨大な波によって大部分が破壊されたものの、この建物が津波の衝撃を吸収したことが奇跡の木を守ったと考えられています。津波を耐え抜いた別の建物は対岸にある旧気仙中学校の校舎で、こちらもあの悲劇的な日の記憶を伝えるものとして保存されています。


再検索