タイトル 妙高高原ビジターセンター /
雪と水がつなぐ国立公園の自然を守る。

  • 新潟県
  • 長野県
ジャンル:
動植物 年中行事 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
環境省信越自然環境事務所

Protecting the Park: Regulations and Conservation Efforts


The future of Myoko-Togakushi renzan National Park depends upon the cooperation and respect of the people who use it. Both visitors and long-term residents must respect the park rules to protect the natural beauty and diverse ecology of the park. The impact of a single person may seem small, but it can resound through entire ecosystems. Likewise, the work of one person to aid conservation efforts may tip the scales in favor of preserving a habitat or saving an endangered species.

Some threats to the park environment come not from humans, but from plant or animal species they have unwittingly introduced. In response, Myoko-Togakushi communities have launched numerous initiatives to combat and exterminate invasive species within the park. Through their efforts, fragile populations of native species and the equilibrium of park ecological zones are being protected.


Park Rules and Etiquette

  • Trash: Please take out what you bring in. Litter is unsightly, and for some wildlife, deadly.
  • Paths: Please stay on the footpaths or wooden walkways. Getting closer for that photograph may be tempting, but one step could destroy a rare species beneath your foot.
  • Fires: Please refrain from smoking while hiking, and keep campfires within approved boundaries. Wildfires can cause catastrophic damage.
  • Collecting: Please do not remove anything from the park. No plants, no animals, not a single stone.
  • Feeding: Please do not feed the animals. It is natural to want to help, but this impairs their ability to survive independently.
  • Bicycle and Snowmobile Restrictions: For the protection of park ecosystems and the safety of people on foot, the use of privately owned bicycles and snowmobiles is prohibited in certain areas. Please follow local guidelines.

The Problem with Invasive Species

Put simply, an invasive species is one that did not originally exist in an environment, but has entered because of deliberate or inadvertent actions by humans. Invasive species can often change habitats in adverse ways, such as introducing new diseases or parasites, disrupting food chains, and driving out native species. Many invasive species can survive outside their original habitats precisely because they are hardy, highly adaptive, or fiercely competitive for resources—traits that give them an advantage over established species.


Invasive Species Removal Efforts

Officials and volunteers work tirelessly to halt the spread of harmful non-native species in the park. Invasive animals include red swamp crayfish and black bass, both of which compete against (and in some cases consume) the frogs and fish that share their habitats.

Invasive plant species are the target of numerous removal initiatives in the park. Yellow irises and cutleaf coneflowers, though beautiful, spread rampantly once introduced. Even worse, the coneflowers emit a substance that inhibits the growth of other plants around them. Both species propagate through their roots, and the digging required to remove them is labor-intensive and not always successful. Another problematic species is the white waterlily, which quickly covers the surface of ponds, lowering water quality and ruining the habitat for creatures that live there. Imori-ike Pond, long known for its mirror-like reflection of Mt. Myoko, is in constant danger of being covered over with waterlilies; volunteers work twice a year to dredge up and remove them.


公園を守るために:規制と保護活動


妙高戸隠連山国立公園の未来は、公園を利用する人々の協力と尊重にかかっている。公園の自然の美しさと多様な生態系を守るために、来訪者と長期滞在の両者が、公園の規則を尊重しなければならない。一人の人間が与える影響は小さくても、生態系全体に影響を与えることがある。同様に、自然保護活動を支援する一人の活動が、生息地の保全や絶滅危惧種の保護に有利に働くこともある。

公園の環境を脅かすものの中には、人間ではなく、人間が知らず知らずのうちに持ち込んだ植物や動物の種によるものもあります。妙高戸隠のコミュニティは、公園内の外来種を駆除するために様々な取り組みを行っている。彼らの努力により、脆弱な在来種の個体数と公園の生態系ゾーンの均衡が守られている。


公園のルールとエチケット

- ゴミ: 持ち込んだものは必ず持ち帰ること。ゴミは見苦しく、一部の野生生物にとっては致命的になることもある。

- 道:歩道や木道を歩くように(登山道を外れてはならない)。写真を撮るために近づきたいと思うかもしれないが、一歩踏み出せば足元の希少種が破壊されてしまう恐れもある。

- 火気:ハイキング中の喫煙は控え、キャンプファイヤーは許可された範囲内で行うこと。山火事は壊滅的な被害をもたらしかねない。

- 収集:公園内から何も持ち出さないように。植物、動物、石ころ1つとらないように。

- 給餌:動物たちに餌を与えないように。助けてあげたいと思うのは当然ではあるが、それでは動物たちが自立して生き残る能力を損なってしまうからである。

-

- 自転車とスノーモービルの制限:

公園内の植生や生態系を保護し、徒歩で移動する人々の安全を確保するために、一部のエリアにおいて個人所有の自転車やスノーモービルの使用が禁止されている。現地のガイドラインに従うこと。


外来種の問題点

外来種とは、簡単に言えば、もともとその環境に存在しなかったものが、人間の意図的または不注意な行動によって侵入した種のことである。外来種は、新たな病気や寄生虫の侵入や、食物連鎖を乱したり、在来種を駆逐したりするなど、生息環境に悪影響を及ぼすことが多い。多くの外来種が元の生息地以外でも生き延びることができるのは、まさに彼らが丈夫で、適応力が高く、資源に対して激しい競争力を持っているからであり、既存の種よりも有利な特性をもっているからである。


外来種除去の取り組み

公園内の有害な外来種の拡散を阻止するため、職員やボランティアがたゆまぬ努力をしている。外来種には、赤ザリガニやブラックバスなどが含まれ、どちらも生息地を共にするカエルや魚と競合し、場合によっては食べてしまうこともある。

また、公園内の外来植物の駆除にも力を入れている。キショウブやオオハンゴンソウは、美しい花である一方、一度持ち込まれると猛烈に広がってしまう。さらに、オオハンゴンソウは周囲の植物の生育を阻害する物質を放出する。この2種は根を介して繁殖するため、除去するための掘削作業には手間がかかり、必ずしも成功するとは限らない。スイレンもまた、池の表面を素早く覆い、水質を低下させ、そこに住む生き物の生息環境を破壊してしまう問題種である。妙高山を鏡のように映し出すことで知られるいもり池は、常にスイレンに覆われる危険性があり、年に2回、ボランティアが浚渫(しゅんせつ)作業を行っている。


再検索