タイトル 横山展望台・ビジターセンター / 英虞湾の景観、地形、文化

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会

Ago Bay: Landscape, History, and Culture


Ago Bay is a calm, sheltered bay at the southeast tip of Mie Prefecture. Its jagged ria coastline and mosaic of islands have attracted sightseers for centuries. The Yokoyama View Point area, located on a hillside, offers panoramic views of the bay from as high as 140 meters above sea level.


The topography of Ago Bay was created by a rare combination of geological processes. Hundreds of millions of years ago, plate tectonics began to push the seabed upward. During the last glacial period, it rose above sea level and formed a landscape of rivers and valleys. When the glacial period ended roughly 10,000 years ago, these valleys were partly submerged by the sea and became Ago Bay’s distinctive terraced ria inlets, while isolated peaks formed more than 50 large and small islands.


Ago Bay and the Yokoyama area constitute one of the areas within Ise-Shima National Park where traditional coastal ways of life are preserved. Formed by processes that began tens of millions of years ago and then further shaped by human habitation, the landscape is living proof of the possibilities of sustainable environmental management.


Ago Bay is a satoumi, a coastal area where residents derive their livelihood from the ocean. Like other satoumi, the bay is managed for productivity, biodiversity, and sustainability. Its waters are nourished by nutrients from mountain flora, warmed by the Kuroshio Current offshore, and sheltered by the peninsula that stretches west to Cape Goza. As a result, the bay has long supported a range of industries and lifestyles.


Today the bay supports the farming of a variety of green laver called aosa nori, as well as pearl cultivation on raft fleets and in work sheds along the island shorelines. Just outside the mouth of the bay, female divers known as ama gather shellfish, sea cucumbers, and seaweed from the rocky seabed. Law and custom discourage overfishing, so as to preserve the satoumi and its resources for future generations.


The densely forested slopes of Mt. Yokoyama have their own history of sustainable management as a multi-use woodland or satoyama. Residents used the hard, dense wood of the ubame-gashi oak to make binchotan, a kind of hard charcoal. The ring-cupped oak (ara-kashi) was used for firewood.


英虞湾:景観、歴史、文化


英虞湾は三重県の東南端にある陸地に囲まれた穏やかな湾です。英虞湾の入り組んだリアス海岸とモザイクを織りなす島々は、何世紀にもわたって観光客を惹きつけてきました。山腹に位置する横山展望台エリアからは、海抜140メートルからのパノラマの景色が望めます。


英虞湾の地形は、いくつかの地質学的プロセスの珍しい組み合わせによって形づくられました。何億年も前に、プレートテクトニクスによって海底が押し上げられ始めました。この海底は最終氷期に海面上に上昇し、河川と谷地形の多い景観をつくりだしました。約1万年前に氷期が終わると、これらの谷は部分的に海に沈んで英虞湾の特徴的な段状の入江となり、海で隔てられた山々は英虞湾に浮かぶ50以上の大小の島々となりました。


英虞湾と横山地域は、伊勢志摩国立公園内にある日本の伝統的な沿岸の生活様式を維持している特別地域のうちの一つです。何千万年以上も前に始まった地殻変動によって形成され、人間の暮らしによってさらに形を変えたこの景観は、持続可能な環境管理の可能性を示す生きた証拠です。


英虞湾は「里海」と呼ばれる住民の生活が海を拠り所として営まれている沿岸地域の一例です。他の里海と同様、英虞湾は生産性、生物多様性、持続可能性のために管理されています。渓流の恵みを受け、沖合の黒潮で暖められ、西の御座岬まで続く半島に守られた英虞湾は、古くからさまざまな産業や生活様式を支えてきました。


現在、この湾はあおさのりと呼ばれる青海苔の一種の養殖と、湾内のそこここに浮かぶ筏と島々の海岸線に建てられた作業小屋で行われる真珠の養殖に利用されています。湾口のすぐ外側では、海女と呼ばれる女性潜水漁師たちが岩場の海底で貝やナマコ、海藻を獲っています。里海とその資源を将来の世代に残すため、法律や慣習によって乱獲が抑制されています。


横山の木々が鬱蒼と茂る斜面も、「里山」(多目的に利用される森林地域)として持続可能な管理が行われてきた独自の歴史を持ちます。住民たちは、硬くて密度の高いウバメガシの木を使って活性炭の一種である備長炭を作りました。アラカシは薪に利用されました。




再検索