タイトル 横山展望台・ビジターセンター / 横山の自然-森

  • 三重県
ジャンル:
動植物 建造物・施設 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会

Nature in Yokoyama: Forest


The forest around Yokoyama View Point is mostly broadleaf evergreen trees, which thrive in the mild climate that results from the warm Kuroshio Current. Over the centuries, residents further shaped the forest in this region to meet their needs, creating a satoyama—a woodland area managed for resources and sustainability.


The most common tree in the Yokoyama forest is the ubame-gashi oak. Residents have favored this evergreen oak since ancient times for its hard, dense wood, which is ideal for making the hard charcoal known as binchotan. The ring-cupped oak (ara-kashi), on the other hand, was used for firewood. The acorns from these oaks also nourish squirrels and other animals in the forest.


Other trees and shrubs along the walking trails include:


- Japanese cheesewood (tobera): An evergreen shrub with white flowers

- Red bayberry (yamamomo): In spring, its new leaves are reddish; in early summer, it bears red fruit

- Hinoki cypress (hinoki): Felled for timber, most famously at Ise Jingu Shrine; in past centuries, people building a new house would plant a few hinoki saplings to replenish the forest’s resources

- Harlequin glorybower (kusagi): A deciduous shrub with white flowers accented by pink calyxes; its leaves give off a pungent smell when damaged


横山の自然:森


横山展望台周辺の森林は、暖流である黒潮の影響によってもたらされる温暖な気候に適した常緑広葉樹がほとんどです。何世紀にもわたって、住民たちは自分たちの必要に応じてこの地域の森に手を加え、里山と呼ばれる資源と持続可能性のために管理される森林地域をつくりあげてきました。


横山の森で最もよくみられる木はウバメガシです。住民たちは、古くから備長炭と呼ばれる活性炭を作るのに最適な硬くて密な木質を持つこの常緑樹を好んで利用してきました。他方、アラカシは薪として利用されました。また、これらのカシから落ちるドングリは、森にすむリスなどの動物の栄養源にもなっています。


遊歩道沿いに生える他の樹木には以下があります。


- トベラ:白い花を咲かせる常緑低木

- ヤマモモ: 春の若葉は赤っぽい色をしている;初夏に赤い実をつける

- ヒノキ:木材として伐り出される(伊勢神宮で使われることで最もよく知られている);過去には家屋を新築する人は森林の資源を補充するため新たに数本のヒノキの苗を植樹するのが習わしだった

- クサギ:ピンク色のがくに縁取られた白い花を咲かせる落葉低木;葉は傷がつくと刺激的な匂いを発する



再検索