タイトル 屋島 北嶺 / ビューポイントとしての魚見台

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
屋島地域多言語解説検討協議会

Uomidai Lookouts


On the north ridge of Yashima are the sites of four uomidai (“fish lookout”), each one commanding a different panorama over the Seto Inland Sea. Originally, the uomidai are believed to have been sentry points for an ancient fort, from which guards could see approaching ships. Over time, they also came to be used by local fishermen, who could recognize the location of schools of fish from such signs as rippling water or birds circling above. Signals from the uomidai would direct fellow fishers to favorable fishing spots.


The southeastern-most uomidai, located near the Sengendo Temple site, faces Yashima Bay, Mt. Goken, and the Mure area, with the Seto Inland Sea to the left. Below the lookout is a small cluster of houses on a spot where a fishing village may once have stood. Also visible from the site is the cove where, in the lead-up to the famous Battle of Yashima in 1185, the Taira clan hid their ships.


魚見台


屋島的北嶺上有四座「魚見台」(觀魚台),每一座都能從不同方向眺望到瀨戶內海的景色。一般認為,魚見台最初是一處古老軍事堡壘的瞭望台,守衛士兵可以從那裡看到接近的船隻。隨著時間推移,當地漁民也利用這幾座高台觀察魚汛,通過觀察海面的水流變化或空中盤旋的鳥群等訊號,分辨哪裡有魚群出現,以指引漁民們前往最佳的漁場。

東南端的魚見台就在千間堂遺址附近,正面對著屋島灣、五劍山和牟禮地區,左邊則是瀨戶內海。魚見台下面有一片房屋聚落,過去或許是一個小漁村。從這裡還能看到一個小海灣,據說在西元1185年著名的屋島之戰爆發前夕,平家就把他們的戰船藏在這裡。

鱼见台


屋岛的北岭上有四座“鱼见台”(观鱼台),每一座都能从不同方向眺望濑户内海的景色。人们认为,鱼见台最初是一处古老军事堡垒的瞭望台,守卫兵士可以从那里看到接近的船只。随着时间推移,本地渔民也能登上这几座高台,通过观察海面的水流变化或空中盘旋的鸟群等讯号,分辨哪里有鱼群出现。来自鱼见台的信号会指引渔民同伴前往最佳的渔场。

东南端的鱼见台就在千间堂遗址附近,正面对着屋岛湾、五剑山和牟礼地区,左边则是濑户内海。鱼见台下面有一小片房屋,过去或许是一座小小的渔村。从这里还能看到一个小海湾,据说在公元1185年著名的屋岛之战爆发前夕,平家就把他们的战船藏在这里。

魚見台というビューポイント


屋島の北嶺には4つの「魚見台」があり、それぞれから違う方向から瀬戸内海を一望することができる。魚見台は、古代の屋島の砦が船の接近を確認するための見張り台として使われていたと考えられている。その後、地元の漁師たちは魚見台に立って、大きな波紋、魚影や鳥の鳴き声など、魚の気配を察知し、いい漁場がどこにあるか仲間に合図を送っていた。


千間堂跡の近くにある南東の魚見台は屋島湾、五剣山、牟礼地区に面し、左手には瀬戸内海が広がっている。魚見台の下には、かつて漁村があったと思われる場所に小さな家が集まっている。また、有名な1185年の屋島の戦いの際に、平家が船を隠したとされる入り江も見渡せるようになっている。


再検索