タイトル 牟礼 / 祈り石・駒立岩

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
屋島地域多言語解説検討協議会

Inori Iwa and Komadate Iwa Rocks


Many key moments of the Battle of Yashima in 1185 have become legendary in Japanese history and are commemorated around Yashima. The town of Mure played an important role in this historic battle of the Genpei War (1180–1185) fought between the Taira and Minamoto clans, which ended in a decisive victory for the Minamoto. The Inori Iwa and Komadate Iwa rocks in Mure both relate to the story of Minamoto warrior Nasu no Yoichi (c.1169–c.1232).


During the battle, a court lady onboard a Taira ship attached a fan to the top of a pole and waved it at the Minamoto troops back on land to taunt them. According to legend, Yoichi responded to the challenge, first offering a quick prayer before readying his bow. The place where he stopped to pray is marked by the rock called Inori Iwa. Yoichi then rode his horse into the water, lifted his bow, and fired, improbably scoring a direct hit on the fan. The Komadate Iwa rock marks the spot from where he fired the arrow. According to some accounts, Yoichi stood up in his stirrups to shoot, and komadate can be translated as “standing on horseback.”


祈禱岩與駒立岩


西元1185年的屋島之戰,有許多關鍵場景已經成為日本歷史上的傳奇故事,並在屋島地區留下了不少古蹟。源平合戰(1180-1185)是源氏與平家兩大家族勢力之間的大戰,最終以源氏在屋島之戰中獲得決定性勝利而告終,而牟禮則在這場歷史性的戰鬥中扮演著重要角色。牟禮的「祈禱岩」和「駒立岩」都和源氏武將那須與一(約1169–約1232)的逸聞有關。

在屋島之戰中,平家戰船上的一名女官將扇子綁在長杆上搖晃揮舞,挑釁抵灘登陸的源氏軍隊。據傳,那須與一憤而回應了這個挑釁,他在準備好弓箭之前,先作了簡短的祈禱,接著策馬沖進海裡,拉弓放箭,正中扇子。那須與一停下來祈禱的地方被視為「祈禱岩」,他勒馬射箭之地據說就是「駒立岩」。另有一種說法,當時那須與一腳踏馬鐙、站起放箭,而所謂「駒立」,就是「站在馬上」的意思。

祈祷岩与驹立岩


在公元1185年爆发的屋岛之战中,有许多关键场面已经成为日本历史上的传奇故事,并在屋岛地区留下了不少古迹。源平合战(1180-1185)是源氏与平家两大家族势力之间的大战,最终以源氏在屋岛之战中获得决定性胜利而告终,而牟礼则在这场历史性的战斗中扮演着重要角色。牟礼的“祈祷岩”和“驹立岩”都和源氏武将那须与一(约1169–约1232)的逸闻有关。

在屋岛之战中,平家战船上的一名女官将扇子绑在长杆上摇晃挥舞,对抵滩登陆的源氏军队发起挑衅。据传,那须与一愤而回应了这个挑衅,他简短做完祈祷后准备好弓箭,接着策马冲进海中,张弓放箭,正中扇子。那须与一停下来祈祷的地方被视为“祈祷岩”,而“驹立岩”据说就是他勒马射箭之地。还有一种说法,当时那须与一脚踏马镫站起放箭,而所谓“驹立”,就是“站在马上”的意思。

祈り石と駒立岩


1185年に行われた屋島の戦いの重要な出来事は、日本の歴史の中で伝説となっており、屋島周辺に記念されている。牟礼の町は、平氏と源氏が戦って源氏の決定的な勝利に終わった源平合戦(1180年~1185年)のこの歴史的な戦いで重要な役割を果たした。牟礼にある「祈り岩」と「駒立岩」は、いずれも源氏の武将・那須与一(伝1169年~1232年)の物語に関連している。


戦いの合間に、平氏の船に乗っていた女官が棒の先につけた扇を振って陸上の源氏軍を挑発していた。それを受けた与一は、まず祈りを捧げてから弓を構えたと伝えられている。祈りを捧げた場所は「祈り岩」と呼ばれている。そして、与一は馬に乗って水の中に入り、弓を構えて放ったところ、奇跡的に扇子を直撃したという話だ。駒立岩は、その矢を放った場所を示している。駒立は「馬上に立つ」という意味で、鐙(あぶみ)の上に立って矢を放ったという説がある。


再検索