タイトル 牟礼 / 五剣山

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
屋島地域多言語解説検討協議会
位置情報:
香川県高松市

Mt. Goken


Mt. Goken stands between the towns of Mure and Aji in Takamatsu. The mountain gets its name from its distinctive peaks, likened to “five swords” (goken). After an earthquake in 1707, one of the peaks collapsed and Mt. Goken took on its current form. Ascent of the 375-meter mountain is either via hiking trail or cable car, both of which end at Yakuriji Temple, roughly halfway to the summit. The temple area commands panoramas of the Seto Inland Sea. Mt. Goken’s peaks are also clearly visible from the top of Yashima.


The main sacred site on the mountainside is Yakuriji Temple. This Shingon Buddhist temple is said to have been founded in 829 by the priest Kukai (774–835) and is the 85th stop on the famous 88-temple Shikoku Pilgrimage. The temple is so well known that local people often call the mountain Mt. Yakuri.


Granite from Mt. Goken, known as Aji Stone, is highly prized and has been quarried in Aji for hundreds of years. Aji Stone is popular with sculptors and architects alike for its durability and fine grain.


五劍山


五劍山位於高松市內牟禮和庵治之間。這座高山因它獨特的山形而得名——五座山峰,恰如五支寶劍。只是其中一座山峰在1707年的一場地震中坍塌,五劍山這才變成了如今的模樣。五劍山海拔375公尺,可沿山路步行上山或搭乘纜車登山,兩者的終點都是位於半山腰的八栗寺,從寺廟內能夠眺望瀨戶內海全景。想要觀賞五劍山諸峰景觀,則需登上屋島山頂。

八栗寺是五劍山上的重要靈場。相傳,這座佛教真言宗寺廟是高僧空海(774-835;諡號弘法大師)在西元829年創建的。如今,它是大名鼎鼎的「四國靈場八十八箇所」巡禮第85處靈場。八栗寺頗富聲望,當地居民經常直接稱五劍山為「八栗山」。

五劍山的花崗岩石有「庵治石」之稱,十分名貴。庵治開採庵治石的歷史已有數百年之久。這種石材以其堅實耐久和質地細膩而深受雕刻家、建築師的歡迎。

五剑山


五剑山位于高松市内牟礼和庵治之间。这座高山因它独特的山形而得名——五座山峰,恰如五支宝剑。只是其中一座山峰在1707年的一场地震中坍塌,五剑山这才变成了如今的模样。五剑山海拔375米,可沿山道步行或搭乘缆车登山,两者的终点都设在大致位于半山腰的八栗寺,从寺庙内能够眺望濑户内海全景。想要观赏五剑山诸峰景致,可以登上屋岛山顶。

八栗寺是五剑山上的重要灵场。相传,这座佛教真言宗寺庙是高僧空海(774-835;谥号弘法大师)在公元829年创建的。如今,它是大名鼎鼎的“四国灵场八十八所”巡礼第85处灵场。八栗寺很有声望,本地居民常常直接将五剑山称为“八栗山”。

产自五剑山的花岗岩石材素有“庵治石”之称,十分名贵。庵治开采庵治石的历史已有数百年之久。这种石材以其坚实耐久和细腻质地而深受雕刻家、建筑师的青睐。

五剣山


高松市の牟礼町と庵治町の間に位置する五剣山。山名の由来は、その特徴的な山頂が、かつては5本の剣に見えたことによる。1707年の地震で峰の一つが崩れ、現在の形になったという。五剣山は標高375メートルで、登山道とケーブルカーで登ることができ、どちらも山のほぼ中央にある八栗寺が終点となっている。境内からは瀬戸内海が一望できる。屋島の頂上からも五剣山の峰がよく見える。


山の最も有名な聖地は八栗寺である。僧侶の空海(774-835)が829年に創建したとされるこの真言宗の寺院は、有名な四国八十八ヶ所お遍路の85番目の札所だ。この寺はよく知られており、地元の人々はこの山を「八栗山」と呼ぶことが多い。


庵治石と呼ばれる五剣山の花崗岩は非常に珍重されており、庵治では数百年前から切り出されている。その耐久性と繊細な石目から、彫刻家や建築家に人気がある。


再検索