タイトル 武蔵御嶽神社 / 社殿

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
青梅市国立公園誘客促進協議会

Musashi Mitake Shrine


Musashi Mitake Shrine is a destination for pilgrimage and ascetic mountain training, with a history that spans two thousand years. The shrine is located at the peak of Mt. Mitake (929 m). Several deities are venerated here, including Okuchimagami, a wolf deity, and Zao Gongen, the principal deity of Shugendo, a mountain religion that draws on Shinto, Buddhism, Daoism, and asceticism. The Treasure Hall houses a collection of swords and armor, many dedicated to the shrine by samurai in the twelfth and thirteenth centuries.

The haiden, or worship hall, has been rebuilt several times. The hall used to face south towards the samurai capital of Kamakura in Kanagawa Prefecture during the Kamakura period (1185–1333). Later, in the seventeenth century when Edo (present-day Tokyo) became the center of power for the Tokugawa shogunate, the worship hall was rebuilt and rotated 45 degrees to face east, to protect the shogun’s capital.

A path from the left side of the main hall leads to a series of smaller shrines. Tokiwa Kakiwasha Shrine (built in 1511) is the largest, painted black with gilded details. It enshrines the deities of all 47 prefectures of Japan. At the rear of the complex is a shrine dedicated to the wolf deity Okuchimagami, who is said to have saved a legendary warrior in the mountains here in the first century CE. Tokugawa Ieyasu (1543–1616), the first shogun of this period, is enshrined in the Toshosha, a small wooden shrine marked with a pair of gilded Tokugawa crests.


武蔵御嶽神社/社殿


2,000年の歴史を持つ武蔵御嶽神社は、巡礼と山修行の場です。御岳山(929m)の山頂に鎮座しています。大口真神(おいぬ様)と、神道・仏教・道教・禁欲主義がもととなっている山岳信仰、修験道の本尊である蔵王権現が祀られています。宝物殿には、12~13世紀に侍たちから奉納された刀や鎧が納められています。

拝殿(本社)は、数回にわたって再建されています。以前は、鎌倉時代(1185~1333年)の初代幕府が設置されていた神奈川県鎌倉の方角である南向きでした。17世紀になると、徳川幕府が移された先の江戸を守るため、東向きになるよう45度回転させて再建されました。

拝殿左側の小道は、他の小さな神社へと続いています。常磐堅磐社(1511年建立)が最大のもので、漆黒の塗装に金箔の装飾が施されています。47都道府県すべての神様が祀られています。その裏にあるのは、1世紀にこの辺りの山で伝説の武士を救ったと伝えられている、大口真神(おいぬ様)が祀られている神社です。徳川家の金箔の家紋が2つ施された小さな木造の神社、東照社には、初代将軍である徳川家康(1543~1616年)が祀られています。


再検索