タイトル 宝物殿

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
501-750
作成年度:
2021年
地域協議会名:
青梅市国立公園誘客促進協議会

Musashi Mitake Shrine Treasure Hall


The Treasure Hall displays a number of important historical items that were dedicated to Musashi Mitake Shrine between the Heian period (794–1185) and the Edo period (1603–1867). These treasures include suits of armor, swords, and a decorated saddle. The hall contains two National Treasures, along with Important Cultural Properties and Tangible Cultural Properties.

A statue of the samurai Hatakeyama Shigetada (1164–1205) on horseback stands in front of the Treasure Hall. This warlord is believed to have dedicated his armor to the shrine in 1191. The suit of armor, known as the akaito odoshiyoroi or “red thread armor,” is made of small plates of iron and leather bound together with red silk cord. A National Treasure, it was produced in the late Heian period, and is one of the oldest intact sets of Japanese armor in the world.

In 1234, Emperor Shijo (the 87th emperor) presented an ornate war saddle to the shrine. The lacquered wooden saddle is inlaid with circles of mother-of-pearl. It is known as a kagami kura, or mirror saddle. It takes its name from the pommel and cantle, which are clad in gilt copper, polished to a mirror-like finish. This saddle is also a National Treasure.

A mikoshi portable shrine on display was dedicated by the shogun Tokugawa Tsunayoshi (1646–1709). The mikoshi is decorated with the Tokugawa family crest of three hollyhock leaves and is topped with five gilded phoenixes. A reproduction of the mikoshi is used in the annual Hinode sunrise festival (May 8) to mark the opening of Mt. Mitake for climbing and Shugendo training. The festival is one of Musashi Mitake Shrine’s main celebrations, and features a procession of people dressed in samurai costumes.

In addition to the displays of artifacts, a video exhibition features performances of Daidai Kagura, a form of Shinto ritual dance and music. Performances take place at Musashi Mitake Shrine between June and November each year. The shrine priests and their families have been performing Daidai Kagura for 32 generations, since the Edo period (1603–1867). The dance form is an Intangible Folk Cultural Property of Tokyo.


The Treasure Hall is open from 9:30 a.m. to 4 p.m. on Saturdays, Sundays, and public holidays.


武蔵御嶽神社宝物殿


宝物殿には、平安時代(794~1185年)から江戸時代(1603~1867年)にかけて武蔵御嶽神社に奉納された歴史的に重要な数々の物品が展示されています。その中には、鎧一式、刀、装飾の施された鞍などが含まれています。ここには、2点の国宝に加え、重要文化財や有形文化財なども保管されています。

宝物殿の前には、武将・畠山重忠公 (1164~1205年)の騎馬像があります。畠山重忠は、1191年に自身の大鎧を奉納したと考えられています。赤糸縅大鎧として知られるこの大鎧は、たくさんの小さな鉄板と皮革を赤い絹糸で縫い付けて作られています。国宝であるこの鎧は平安時代後期に作られ、その姿をそのまま残す最古の鎧に数えられます。

1234年、四条天皇(87代天皇)は、凝った装飾の鞍を御嶽神社に奉納しました。この漆塗り木造の鞍には、螺鈿細工が施されています。この鞍は、鏡鞍として知られています。金めっき銅に覆われ、鏡面のように仕上げられている鞍頭と後部鞍骨がその名の由来となっています。この鞍もまた、国宝に指定されています。

武将・徳川綱吉公(1646~1709年)が奉納した神輿が展示されています。3枚の葵の葉が描かれた徳川家の家紋と、上部には金箔の鳳凰5羽の装飾が施されています。御岳山の登山と修験道の修行の開始を知らせるため毎年開催される日の出祭(5月8日)の際には、神輿の複製が用いられます。日の出祭は、武蔵御嶽神社の祭礼の中で格式が高く、侍姿の参加者の行列に遭遇することができます。

工芸品に加え、神道の儀式舞踊と音楽、太々神楽を写した映像も流れています。太々神楽は、毎年6月から11月にかけて、武蔵御嶽神社で披露されています。江戸時代(1603~1867年)より、32世代にわたって神職やその親族の人々が演じてきました。太々神楽は、東京都指定無形民俗文化財です。


宝物殿は、土曜日、日曜日、祝祭日の午前9時半から午後4時まで公開されています。


再検索