タイトル 小澤酒造 / 酒蔵(日本酒製造工程)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
青梅市国立公園誘客促進協議会

Ozawa Sake Brewery


Tokyo has only nine sake breweries, and Ozawa Sake Brewery, founded in 1702, is one of the oldest. The brewery is currently managed by the 23rd generation of the Ozawa family, and is located in the Sawai district of Ome. The area is famous for its pure mountain water—critical for the production of high-quality sake.

The brewery occupies several traditional Edo-period (1603–1867) buildings with thick earthen walls. The walls keep the interior temperature stable throughout the year, which is important for preserving the intended flavors and aromas of sake once it is brewed and ready for consumption. The brewery produces 30 different varieties of sake. Some of the sake is exported to the United States, Taiwan, and Singapore.

The brewery offers free tours with advance reservations. Most tours are conducted in Japanese, with pamphlets about the brewery and brewing process available in English. Tours conducted in English are offered several times a month. Visitors are able to see different stages of the brewing process, depending on the time of year. A tasting room is located in the Sawanoi Seiryu Garden next to the brewery, where visitors can sample seasonal varieties.


小澤酒造


東京にある酒蔵はわずか9か所で、1702年創業の小澤酒造はその中で古くから存在する酒蔵の1つです。青梅市の沢井にあり、現在は小澤家の23代目当主がこれを継いでいます。沢井は、質の高い酒を製造するのに欠かせない純粋な山水で有名です。

小澤酒造には、分厚い土壁でできた江戸時代(1603-1867年)伝統の建物が並んでいます。この土壁が、醸造工程を終えた出荷前の酒の風味を保存するのに重要な、1年を通して安定した室温を保ってくれます。小澤酒造では30種類の酒が製造されています。その一部は、アメリカ、台湾、シンガポールに輸出されています。

小澤酒造では、事前予約により無料で見学を受け付けています。ほとんどの見学は日本語で行われ、小澤酒造とその醸造工程に関する英語のパンフレットが配布されます。月に数回、英語での見学も実施されています。時期により、醸造工程の様々な段階を見ることができます。小澤酒造の隣にある清流ガーデン澤乃井園では、旬の日本酒のきき酒も楽しむことができます。


再検索