タイトル 河鹿園

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 世界遺産(自然・文化) 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
青梅市国立公園誘客促進協議会

Kajikaen Art Gallery


Kajikaen is a former inn (ryokan) that has been repurposed as an art gallery. Built on the north bank of the Tama River in 1925, it was expanded during the Showa era (1926–1989). Each guest room is designed in sukiya-zukuri style, a refined style distinguished by tatami flooring, a tokonoma alcove, and staggered shelves for displaying decorative objects and artworks. The carved cedar transom panels contribute to the luxurious atmosphere.


The current owner transformed the inn into a gallery to exhibit his vast collection of artworks and ceramics dating from the Edo period (1603–1867) to the Meiji era (1868–1912). The 18 guest rooms have been turned into galleries, with period furniture, ikebana flower arrangements, and views of the Tama River. Kajikaen’s large former bathhouse has also been used as a venue for contemporary art exhibitions. The main reception area features a hall for seasonal artworks. Kajikaen is a National Tangible Cultural Property.


Kajikaen is open from 11 a.m. to 4 p.m., Wednesday to Sunday. The admission fee for the permanent exhibition is ¥800.


河鹿園


河鹿園は、割烹旅館だった建物をアートギャラリーとしてリニューアルし誕生しました。1925年に多摩川の北側の土手に建てられ、昭和時代(1926~1989年)に拡張されました。各客室は、畳、床の間、そして装飾品や美術品を展示するための違い棚といった要素が特徴の数寄屋造りのスタイルになっています。杉製の襖や障子などは、贅沢な雰囲気を醸し出します。


現在の園主が江戸時代(1603~1867年)から明治時代(1868~1912年)の書画や陶磁器の膨大なコレクションを展示するため、旅館をギャラリー兼喫茶へと生まれ変わらせました。 18室ある客室は、時代物の家具や生け花、そして多摩川の景色を楽しむことができるギャラリーになっています。また、大浴場だった場所は、現代美術の展示に利用されたこともあります。 受付の隣には、旬の書画を展示した広間があります。河鹿園は、国の有形文化財に指定されています。


河鹿園は、水曜日から日曜日の午前11時から午後4時まで営業しています。⼊園料は常設展で800円です。


再検索