タイトル 青梅市吉川英治記念館

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
青梅市国立公園誘客促進協議会

Yoshikawa Eiji Memorial Museum


Yoshikawa Eiji (1892–1962) is considered one of Japan’s greatest historical novelists. He wrote more than 100 books during his prolific career, starting as a newspaper journalist before moving into historical fiction. He is credited with making Japanese history accessible to a wide audience, and a number of his novels such as Musashi have been translated into several languages and made into popular films.


Yoshikawa’s home has been preserved as a museum. He purchased the property in 1944 from a wealthy silk producer. He wrote several novels there, including The Heike Story. The house is spacious, with sliding doors that allow the rooms to be opened up onto the gardens. A room immediately inside the entrance to the house was used as a study.


Yoshikawa’s main study is a semi-detached Western-style room laid out just as he used it, with a low table and chair, his papers, and writing implements. A tray holding his cigarettes and an ashtray—which still contains the ash of one of his last cigarettes—are beside the chair.


The museum has a complete collection of Yoshikawa’s more than 100 books, as well as film posters, illustrations, and photographs of Yoshikawa and his friends. Yoshikawa was awarded the Cultural Order of Merit in 1960 and the Order of the Sacred Treasure in 1962 for his contributions to Japanese literature.


青梅市吉川英治記念館


吉川英治(1892~1962年)は、日本の偉大な歴史小説家の1人に数えられます。100冊を超える多くの作品を残しており、歴史小説家になる前は新聞記者として働いていました。吉川が書いた日本史は幅広い読者層に親しまれ、『宮本武蔵』などの作品はさまざまな言語に翻訳され、人気の映画にもなっています。


吉川の自宅は記念館として保存されています。吉川は1944年に、裕福な養蚕農家からこの家を購入しました。そこで吉川は、『新・平家物語』を含む複数の小説を執筆しています。中は広く、引き戸を開くと庭園へと繋がっています。入り口から入ってすぐの部屋は吉川の書斎として使用されていました。


吉川の書斎は洋館風建築の離れで、ローテーブル、椅子、書類、執筆用具などが並べられており、当時の様子が再現されています。椅子の隣の灰皿には、吉川が人生最後に吸ったタバコの灰がまだ残っており、その吸い殻も残されています。


記念館には、100冊を超える吉川の作品がすべて揃えられており、映画のポスター、イラスト、吉川や友人の写真などが展示されています。吉川は1960年に文化勲章を授与されており、1962年には日本文学における功績に対して瑞宝大綬章を受賞しています。


再検索