タイトル 重要文化財旧遠山家住宅

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
白川村多言語解説協議会

Former Toyama House


The Toyama House is perhaps the best-preserved example of a traditional farmhouse built in the gassho or “praying hands” style. This style of dwelling was developed in the Sho River valley during the latter half of the Edo period (1603–1867). The steeply slanted thatched roofs resemble hands pressed together in prayer. Other characteristics of the style, all present in the Toyama House, include a spacious multilevel attic with windows on the gable ends, an irori sunken fireplace in the middle of the first floor, and a pit for producing saltpeter (potassium nitrate, an essential ingredient in gunpowder) underneath the floor.


The house was built around 1850 for the Toyama family, which was the largest in the village of Miboro at the time. Its family heads held the hereditary position of village headman. Up to 48 members of the extended family lived together in the house; this was a common arrangement in Miboro and similar communities, where farmland was scarce and everyone’s labor was needed for home industries such as silk production. Anthropologists researching the extended family system from the late 1800s first attracted scholarly attention to the Toyama House.


Appreciation of the building itself and others like it was greatly influenced by the German architect Bruno Taut (1880–1938), who spent three years in Japan studying the country’s architecture in detail. Taut visited the Toyama House in 1935 and in his subsequent writings praised the “rationality” and simplicity of gassho-style houses, which he compared to farmhouses in the Swiss Alps. Taut’s words would later inspire local efforts to preserve these structures and have their cultural value recognized.


旧遠山家住宅


遠山家住宅は、合掌造りの伝統的な農家家屋が最もよく保存されているものの一つである。この住宅形式は江戸時代後半に庄川流域で発展したものである。「合掌」とは、急勾配の茅葺き屋根の形が、両手を合わせて祈る姿に似ていることから名付けられた。他にも、切妻造りの両側に窓を持つ広々とした多層式の屋根裏部屋、1階の真ん中に置かれた囲炉裏、および焔硝(火薬に不可欠な原料の硝酸カリウム)を作るための床下の穴など、遠山家住宅に見られる合掌造りの特徴は多岐にわたる。


この家は、1850年頃、当時の御母衣集落で最大規模を誇り、世襲で名主を務めていた遠山家のために建てられた。この家には同時に48人もの大家族が同居していた。農地が少なく、養蚕などの家業に全員の労働力が必要だった御母衣では、このような形態が一般的だった。遠山家住宅が最初に注目されたのも1800年代後半から行われた人類学的な大家族制度の研究だった。


また、日本に3年間滞在し、日本の建築を詳細に研究したドイツ人建築家ブルーノ・タウト(1880-1938)の影響も大きい。タウトは1935年に遠山家住宅を訪れ、合掌造りの家をスイスアルプスの農家の家屋と比較し、その「合理性」とシンプルさを絶賛している。タウトの言葉が後に地元の人々を刺激し、それらの建築物を保存する・その文化的価値を認めてもらおうという取り組みにつながったとも言われている。


再検索