タイトル 和田家 / 便所

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
白川村多言語解説協議会

Wada House: Outhouse


The shed-like building in front of the entrance to the Wada House is the family outhouse, or lavatory. Notably spacious, it is of a type found attached to only the largest gassho-style houses in Shirakawa-go. The building has three rooms: horses were kept in one of these, and the other two were toilet booths used by the Wada family. One of the booths has been converted into a storeroom but the other remains in its original form. The toilet consists of a large wooden barrel with a few planks placed across it for the user to stand or sit on. These facilities were intended mainly for solid waste, as the house also had an indoor latrine from which urine was led into a pit underneath the floor. The pit was used to produce saltpeter (potassium nitrate), an essential ingredient in gunpowder, and was filled with materials including straw, soil, mugwort, and silkworm droppings. Human urine facilitated the fermentation of this mixture.


和田家:便所


和田家の玄関前にある小屋のような建物は、この家の便所である。白川郷でも合掌造りの大きな家にしか付いていないタイプで、非常に広いのが特徴。建物には3つの部屋があり、1つは馬を飼っていた部屋で、残りの2つは和田家が使用していたトイレブースだ。今はその1つが物置になっているが、もう1つは当時のままの姿で残っている。トイレは大きな木の樽に、立ったり座ったりするための数枚の板を敷いたものである。この家には屋内にも(小)便所があり、そこから床下の穴に尿が導かれていたので、これらの設備は主に糞のためのものだった。床下の穴は、火薬の原料である焔硝(硝酸カリウム)を作るためのもので、藁や土、ヨモギ、蚕の排泄物などが詰められていた。人間の尿は、この混合物の発酵を促進した。


再検索