タイトル 法連寺山門

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
白川村多言語解説協議会

Horenji Temple Gate


The wooden gate of Horenji Temple is thought to be the oldest extant structure in the municipality of Shirakawa. It originally stood in front of the priests’ residence (kuri) at Shorenji Temple in the village of Nakano, in southern Shirakawa. A sanctuary of the Jodo Shinshu (True Pure Land) school of Buddhism, Shorenji was established in the late 1400s and was long considered the most important temple in the area; its head priests were descended from Kanenbo Zenshun, the figure believed to have introduced Jodo Shinshu to the Sho River valley in the thirteenth century. The main hall of Shorenji was built in 1504, and the gate of the priests’ residence is thought to date from the same period.


Shorenji and its historic structures were moved from Nakano during the construction of the Miboro Dam, which upon its completion in 1960 created Lake Miboro, flooding Nakano and the other villages upstream. The main hall was relocated to the city of Takayama, but the gate was moved to Horenji in the village of Hatogaya, since that is where Kanenbo Zenshun lived and practiced and where he is buried.


法連寺山門


法蓮寺の木造の門は、白川村に現存する最古の建造物と考えられている。もともとは、白川南部の中野集落にあった照蓮寺の僧侶の住居(庫裡)の前に建っていた。照蓮寺は1400年代後半に設立された浄土真宗の聖地で、13世紀に庄川流域に浄土真宗を広めたとされる嘉念坊善俊の子孫が住職を務めていたことから、古くからこの地域で最も重要な寺院とされていた。照蓮寺の本堂は1504年に建てられたもので、庫裡の門も同時期のものと考えられている。


1960年に完成した御母衣ダムによって御母衣湖ができ、中野をはじめとする上流の集落が水没したため、照蓮寺とその歴史的建造物は中野から移された。本堂は高山市に、山門は鳩谷集落の法蓮寺に移築されたが、鳩谷は嘉念坊善俊が住み、修行した場所であり、彼の墓もあるからである。


再検索