タイトル 小白川の積石塚及び大ケヤキ

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
白川村多言語解説協議会

Kojirakawa Burial Site and Zelkova Tree


A distinctively shaped and remarkably large boulder sits just across the road from the Kojirakawa Checkpoint Site, down on the forested west bank of the Sho River. A giant zelkova (keyaki) tree grows on top of it, and stones have been arranged in piles all around and on top of the boulder. The piles of stones are grave markers; from ancient times until the early 1970s, this site functioned as the Kojirakawa village’s communal cemetery. Many of the graves are unnamed, but the one highest up on the rock is known to belong to a government official who was in charge of the Kojirakawa checkpoint during the Edo period (1603–1867).


Tombs with large headstones were traditionally uncommon in the Shirakawa area, unlike in most other parts of Japan. Shirakawa’s burial customs were influenced by a combination of ancient nature worship and early Jodo Shinshu (True Pure Land) Buddhism, in which ancestor worship was considered unnecessary and salvation through faith in the Amida Buddha, who leads believers into paradise (the Pure Land), was emphasized instead. The Kojirakawa site is thought to have been chosen as a cemetery mainly because of the majestic zelkova tree, which was believed to be a dwelling of divine spirits. Its sprawling crown casts its shadow over the riverbank, where cremations also took place.


小白川の積石塚と大ケヤキ


小白川口留番所から道路を挟んで反対側、庄川の西岸の森の中に、独特の形をした非常に大きな岩がある。巨石の上にはケヤキの大木があり、岩の周りや上には石が積まれている。これは墓石である:古代から1970年代初頭まで、この場所は小白川集落の共同墓地として機能していた。多くの墓は無名だが、一番上のものは、江戸時代(1603~1867年)に小白川の番所を担当していた役人のものであることがわかっている。


白川では、日本の他の地域とは異なり、大きな墓石を持つ墓は伝統的に珍しかった。白川の埋葬習慣は、古代の自然崇拝と初期の浄土真宗の影響を受けており、祖先崇拝は不要とされ、極楽(浄土)に導く阿弥陀仏への信仰による救済が重視されていた。小白川の地が墓地として選ばれたのは、神霊が宿ると信じられていたケヤキの大木があったからだと考えられる。この木は昔から火葬が行われていた川岸に影を落としている。


再検索