タイトル 多治見市美濃焼ミュージアム /
連房式登窯について

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

Mino’s First Noborigama Kilns: Motoyashiki

The Motoyashiki Kilns were the first three noborigama kilns built in Mino and some of the first such kilns to be built on Honshu. The first noborigama kilns in Japan were built in Karatsu, on the island of Kyushu. New kiln technology generally arrived from China via the Korean Peninsula, which was close to Karatsu. Although potters were typically protective of their trade secrets, the daimyo of Toki (part of the Mino region) had relatives in Karatsu, and a member of a prestigious Mino ceramics family was allowed to apprentice there. Surviving records indicate that this apprentice, Katо̄ Kagenobu (d. 1632), returned home in 1605 and constructed the first noborigama kilns in Toki. The site of those kilns, now known as Motoyashiki, is part of Oribe no Sato Park.

In 1958, excavation of one of the Motoyashiki Kilns revealed that it had 14 chambers and was over 24 meters in length. In addition to being the location of the oldest noborigama in Mino, pottery artifacts unearthed there suggest the site may also be the birthplace of Oribe ware. The government designated the Motoyashiki Kilns a National Historical Monument in 1967, and many of the artifacts found there have been designated National Treasures or Important Cultural Properties.


美濃地區最早的登窯:元屋敷


位處美濃地區的「元屋敷」建於400多年前的桃山時代,擁有3個大窯和1個由加藤景延(?-1632)建造的連房式登窯,它們是當時燒窯技術的精華結晶,也是本州首批登窯之一。日本的第一個登窯出現在九州的唐津,當時的燒窯技術大都自中國經朝鮮半島傳入,而唐津離朝鮮很近。儘管大多數陶工會嚴守商業機密,但由於當時土岐(美濃境內)的領主在唐津有親戚,美濃的一個陶瓷世家得以派出一名成員到當地學習。現存資料顯示,這位名叫加藤景延的學徒於1605年學成歸來,在土岐建起了第一座登窯,即元屋敷。如今元屋敷是織部里公園的一部分,依然保留著當初的模樣。

1958年,元屋敷的一個窯爐被發掘,它擁有14個相連窯室,全長逾24公尺。此次發現證明這裡是美濃地區最古老的登窯遺址,出土陶器還顯示,這裡很可能還是織部的發源地。1967年,元屋敷被指定為國家史跡,出土器具也多被指定為國家重要文化財產。

美浓地区最早的登窑:元屋敷


位处美浓地区的“元屋敷”建于400多年前的桃山时代,拥有3个大窑和1个由加藤景延(?-1632)建造的连房式登窑,它们是当时烧窑技术的精华结晶,也是本州首批登窑之一。日本的第一个登窑出现在九州岛的唐津,当时最新的烧窑技术大都自中国经朝鲜半岛传入,而唐津离朝鲜很近。尽管大多数陶工会严守商业机密,但由于当时土岐(美浓境内)的领主在唐津有亲戚,美浓的一个陶瓷世家得以派出一名成员到当地学习。现存资料显示,这位名叫加藤景延的学徒于1605年学成归来,在土岐建起了第一座登窑,即元屋敷。如今元屋敷是织部里公园的一部分,依然保留着当初的模样。

1958年,元屋敷的一个窑炉被发掘,它拥有14个相连的窑室,全长逾24米。此次发现证明这里是美浓地区最古老的登窑遗址,出土陶器还显示,这里很可能还是织部的发源地。1967年,元屋敷被指定为国家史迹,出土器具也多被指定为国家重要文化财产。

美濃の最初の登り窯:元屋敷

元屋敷窯は美濃で最初に作られた3つの登窯であり、本州で最初に築かれた登窯の一つでもある。日本で最初の登窯は、九州の唐津に作られた。新しい窯の技術は、唐津に近い朝鮮半島を経由して中国からもたらされるのが一般的であった。製陶者は企業秘密を守るのが普通だが、美濃の土岐の大名の親戚が唐津にいたため、美濃の名門窯元の一人が唐津に弟子入りすることができた。1605年には、その弟子である加藤景延(生年不詳-1632)が帰郷し、土岐で最初の登窯を築いたことが記録に残っている。その窯跡は現在、織部の里公園内の元屋敷と呼ばれる場所にある。

1958年、元屋敷窯の一つが発掘され、14の部屋と24メートル以上の長さがあることがわかった。美濃最古の登窯があるだけでなく、出土品から織部の発祥の地である可能性も指摘されている。元屋敷窯は、1967年に国の史跡に指定され、出土品の多くは国宝や重要文化財に指定されている。


再検索