タイトル 四万十川/ 四万十の暮らしと文化

  • 高知県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2021年
地域協議会名:
幡多広域観光協議会
位置情報:
高知県四万十市

Life and Culture on the Shimanto River


Life in the Shimanto area revolves around the river, which is virtually untouched by modern development. The winding Shimanto River has carved a 196-kilometer valley through densely forested mountains on its way to the sea, creating a landscape of steep cliffs, floodplains, and stony beaches. Rather than trying to tame the waters with dams and embankments, the communities along the river are committed to preserving its natural beauty and delicate ecosystem.


The river’s bounty

The local community depends on the Shimanto River’s abundant aquatic life, which in turn depends on its pristine waters, rich with nutrients. The ayu (sweetfish) in particular, requires unpolluted waters that support the algae on which it feeds. Goby, eel, tenaga-ebi (long-armed river shrimp) and Japanese mitten crab thrive in the area, from the middle reaches to the mouth of the river. Aosa nori (green laver) seaweed grows in the brackish water where the river meets the Pacific Ocean and is harvested and sold around Japan.


Traditional fishing methods and strict fishing seasons help maintain the ecological balance of the river. It is still possible to see fishers using traditional techniques like shibazuke, a method of catching river shrimp and eels in bundles of submerged leafy branches. On summer nights, fishers swing flaming torches (or more recently LED lights) to scare ayu into their nets, a technique called hiburi-ryo. From a young age, local children learn about the fishing traditions of the river, including how to spot the telltale marks on river stones where ayu have fed off the algae, and how to make simple shrimp traps from plastic bottles.


Living with annual floods

Floods are a part of life along the Shimanto River. The area experiences a high annual rainfall from June to October, during the rainy season and subsequent typhoon season. Villages are built on the hillsides, above historical flood levels. Rice is planted on the flat floodplains close to the river, while vegetables are planted further up the hillsides. Roads running above the fields provide access to the houses, built high above the river. Temples and shrines are positioned highest on the hills, offering spiritual protection to the communities as well as shelter during natural disasters. Some years, the floodwaters reach the vegetable fields, and occasionally the roads. About once a decade, floodwaters lap at the front steps of the houses.


Submersible bridges

The area’s bridges are designed to withstand the forces of the river. Built low to the river, chinkabashi (submersible bridges), are built without balustrades to reduce their resistance to floodwaters and driftwood. Originally, small ferryboats were the only way to cross the river. These crossings could be very dangerous because of frequent floods. The submersible bridges were first built in the 1930s to connect the developing network of roads replacing the ferry crossings. Small stone statues of Jizo (a bodhisattva that protects travelers and watches over the spirits of the deceased), were placed on opposite sides of the river at ferry crossings, and the statues now stand guard over the bridges that replaced the crossings. The chinkabashi remain essential lifelines connecting communities and are popular with visitors for their rustic appearance.


四万十川の暮らしと文化


四万十エリアの生活は、近代の開発とはほとんど無縁の四万十川を中心とするものです。曲がりくねった四万十川は、深い森林に覆われた山の中を流れ、海へと続く196キロに及ぶ渓谷を切り開き、絶壁や氾濫原、石の多い河原といった地形を生み出しています。この川沿いの地域では、ダムや土手を使って川を制御しようとするのではなく、その自然の美しさと繊細な生態系を保全することに力を入れています。


四万十川の恵み

この地域は、四万十川の豊富な水生生物に頼っており、その水生生物も、ここの栄養豊富できれいな水に依存しています。特にアユは、餌となる藻類が育つ、汚染されていない水を必要とします。四万十川の中流から河口までの地域には、ハゼ、ウナギ、テナガエビ、そしてモクズガニがたくさんいます。四万十川が太平洋に合流する汽水域ではアオサノリ (緑色のノリ) が育ち、収穫されて日本中で販売されます。


伝統的な漁法と厳格な漁期も、四万十川の生態系のバランス維持に寄与しています。葉のついたままの枝を束ねて水中に沈めることで川エビやウナギをつかまえる「柴漬け」といった伝統的な技法を使う漁師を、今でも目にすることができます。夏の夜、漁師たちは火のついた松明 (最近ではLEDの照明) を振って網にアユを追い込みます。これは火振り漁と呼ばれる技法です。地元の子どもたちは、小さなころから、この川の漁の伝統について学びます。アユが藻類を食べた痕跡のある川石を見つける方法や、ペットボトルでエビ用の簡単な罠を作る方法などを学ぶのです。


毎年の洪水と共に暮らす

洪水は、四万十川沿いの生活の一部となっています。この辺りは、毎年、雨季とそれに続く台風の季節である6月から10月にかけての降水量が多い地域です。集落は、過去の洪水位より高い位置にある丘の斜面に作られています。米は、川に近い平坦な氾濫原に植えられています。いっぽう、野菜は、丘の斜面のさらに高い場所に植えられています。田畑の上を走る道路は、川よりも標高の高い場所に建造されていて、各住宅に続いています。寺や神社は丘の最も高い場所に建てられていて、各地域を見守っています。また、自然災害の際には避難所になります。年によっては、洪水が野菜畑にまで達し、道路に押し寄せることもあります。10年に1度ほど、住宅の玄関まで打ち寄せることもあります。


沈下橋

この辺りの橋は、川の力に耐えられる設計になっています。水面近くの低い場所に建造される沈下橋は、欄干を設けないことで、洪水と流木への抵抗を減らしています。もともとは、小さな渡り船がこの川を渡る唯一の方法でした。洪水が多いため、船で川を渡るのはとても危険な場合がありました。沈下橋は、渡し船に取って代わる開発中の道路網をつなぐために、1930年代に初めて建設されました。両岸の船着き場には、小さな石地蔵 (旅人を守り死者の魂を見守る地蔵菩薩の石像) が置かれていました。現在、この地蔵は、船着き場に取って代わった沈下橋を守って立っています。沈下橋は今でも各地域をつなぐ不可欠なライフラインとなっていて、ここを訪れる人たちの間では素朴な景観として人気です。


再検索