タイトル (「御食国」若狭 天皇の食を支える地) 若狭国:天皇への食糧供給

  • 福井県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

Wakasa Province: Supplying Food for the Emperor


Overview

From approximately the eighth to the tenth century, Wakasa Province functioned as a miketsukuni, a region designated to pay certain taxes and tributes in the form of food that would be served to the imperial family and members of the court. Wakasa was renowned for salt and various types of seafood. Wooden shipping tags and relevant historical records reveal how select coastal provinces helped meet the needs of the nobility in the capital and what kinds of food were served to the emperor and the court during that time.


Learn More

Miketsukuni: Designated Food Provinces

In the Nara period (710–794), food products provided to the court were gathered from several designated provinces called miketsukuni (“food provinces”). They were chosen based on access to the sea, variety of available foodstuffs, and proximity to the capital so that the food could be delivered without spoiling. The Man’yoshu, an eighth-century poetry collection, specifically mentions three miketsukuni: Awaji Province (Awaji Island in present-day Hyogo Prefecture), Ise Province, and Shima Province (both in present-day Mie Prefecture).


Wakasa as a Provider of Food for the Court

No extant documents explicitly name Wakasa Province as a miketsukuni, but several historical findings suggest that it was considered as such. Most notably, wooden tablets called mokkan that served as shipping tags for goods sent from Wakasa were discovered during excavations of Fujiwarakyo (the capital in 694–710) and Heijokyo (the capital in 710–740 and in 745–784) in present-day Nara Prefecture. Writing on the tablets included information such as the origin of the shipment, the tax being paid, the taxpayer, and the type of food. Ancient records from Todaiji Temple in Nara mention Wakasa alongside the three formally designated miketsukuni as “provinces that pay tribute each month in rare foods.”


Records of Taxes Paid with Food in the Engishiki

Detailed information about Wakasa Province paying taxes and tributes in salt and seafood appears in the Engishiki, a compilation of customs and official procedures from the early tenth century. Specific goods that were accepted as payments included salt, sea bream, mussels, Japanese pilchard, sea urchins, abalone, sea squirt, squid, sea cucumbers, and seaweed. The fact that Wakasa was listed in the Engishiki as a payer of both taxes and tributes is regarded as further proof of the province’s status as a miketsukuni.


Exhibition Items

This exhibit provides an example of what a typical meal in the palace of the emperor may have looked like in the eighth century. Ancient documents describe the emperor sitting on a low bench in front of a vermilion lacquered table, using chopsticks and silver spoons to eat food served in silver bowls. Four smaller containers were used for seasonings: hishio (a precursor of miso and soy sauce), salt, vinegar, and sake. Based on this, researchers believe that the food was likely served plain and then seasoned according to taste.

(「御食国」若狭 天皇の食を支える地)


若狭国:天皇への食糧供給


概要

およそ8世紀から10世紀にかけて、若狭国は、皇族や宮廷の人々に提供される食糧の形で特定の税や貢納物を支払うよう指定された地域であるの役割を果たしました。若狭は塩や様々な海産物の産地として有名でした。木製の荷札と関連する歴史的な記録は、選ばれた沿岸地方が首都の貴族たちのニーズを満たすのにどのように役立ったか、そしてその当時に天皇や宮廷へどのような種類の食べ物が提供されたかを明らかにします。


もっと詳しく知る

御食国:指定された食べ物の地

奈良時代(710年~794年)に、宮廷に提供された食糧は、(食べ物の国)と呼ばれるいくつかの指定された国から集められました。それらは、海への交通の便や入手可能な食材の多様性、そして首都への近さに基づいて選ばれ、そのため食べ物が腐ることなく届けられました。8世紀の歌集である万葉集には、淡路国(現在の兵庫県淡路島)、伊勢国、志摩国(いずれも現在の三重県)という3つの御食国が具体的に言及されています。


宮廷への食糧供給地としての若狭

現存する文書で若狭国を御食国として明示したものはありませんが、いくつかの歴史的な調査の結果は、若狭国が御食国とみなされていたことを示唆しています。特に明白なのは、現在の奈良県にある藤原京(694年~710年の都)、平城京(694年~710年と745年~784年の都)の発掘調査で、若狭から送られた品物の荷札として使われていたと呼ばれる木の板が発見されたことです。この板には、出荷元や支払われる税、納税者、食品の種類などの情報が書かれていました。奈良の東大寺の古代の記録には、正式に指定された先ほどの3つの御食国とともに、若狭が「珍しい食べ物で毎月貢納する国」として言及されています。


延喜式における食料による納税の記録

10世紀初頭の風習や公務の手続きを編纂した延喜式には、塩や海産物で税や年貢を納めていたことについての詳細な情報があります。納税物として認められた特定の品物には、塩、タイ、イガイ、マイワシ、ウニ、アワビ、ホヤ、イカ、ナマコ、そして海藻が含まれていました。若狭が延喜式に税と貢納物の両方を納入したとして記載されたという事実は、御食国としての国の地位を示すさらなる証拠と見なされています。


展示品

この展示は、8世紀の皇居で見られたかもしれない典型的な食事の例を示しています。古代の文書には、天皇は朱塗りの食卓の前の低い長椅子に座り、箸と銀のスプーンを使用して、銀の椀に盛り付けられた料理を食べていたことが記述されています。4つの小さな器は、ひしお(味噌や醤油の前身)や塩、酢、酒という調味料のために使用されました。これに基づき、研究者たちは、食べ物はあっさりとした味で食卓に出され、その後好みに応じて味付けされた可能性が高いと考えています。

再検索