タイトル (若狭国の近世 街道と湊を活かした国づくり) 近世の若狭 道と港を活用した地域の発展

  • 福井県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

Wakasa in the Early Modern Period: Utilizing Roads and Ports to Develop the Region


Overview

During Japan’s early modern period (1568–1867), the lords who governed the Wakasa region made use of roads and ports to develop the lands under their jurisdiction to increase their wealth and power. They regulated trade and taxes, introduced new laws, and implemented projects that helped places like Kumagawa-juku post town and the port town of Obama grow into prosperous centers of trade.


Learn More

Provincial Governance

In 1587, Asano Nagamasa (1546–1611) was appointed to govern Wakasa Province. After conducting land surveys for taxation purposes, he issued a decree in 1589 that exempted Kumagawa-juku from a number of taxes. The area had been a trade and travel crossroads since long before that time, but the new policies were favorable to merchants, helping Kumagawa-juku develop into a thriving post town with numerous shipping agencies, porter stations, shops, and lodging facilities. As a result, traffic significantly increased on surrounding roads, such as the Kurihan Kaido, a major route between Kumagawa-juku and the port of Imazu on Lake Biwa. In 1595, the new governor of Wakasa Province Kinoshita Katsutoshi (1569–1649) issued a set of regulations for both commoners and officials, including strict laws against improper conduct, particularly bribery.


Ties to Powerful Figures

Many merchants in the port town of Obama held favor with Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), the de facto leader of Japan at the end of the sixteenth century. Some of them were permitted to resell certain goods on behalf of the government at a profit, notable examples being Luzon pottery from the Philippines and rice collected by Hideyoshi as annual tribute. Additionally, relationships between members of the Toyotomi family and Obama merchants helped to improve the social status and economic standing of certain families in Obama.


Developing the Obama Domain

At the beginning of the seventeenth century, Tokugawa Ieyasu (1543–1616), the founder of the Tokugawa shogunate, formalized a system of domains governed by daimyo lords. He appointed Kyogoku Takatsugu (1563–1609) as the first lord of the newly established Obama domain. Kyogoku began construction of Obama Castle to replace the smaller Nochiseyama Castle and improve defenses and built a district for samurai residences around the new castle site. From 1634, the domain was governed by the Sakai family, who completed the construction of Obama Castle and helped Obama grow into an even more prosperous port town. The Sakai family oversaw maritime trade, supported merchant businesses, financed temples and shrines, and promoted the development of regional crafts such as Wakasa lacquerware.


Exhibition Items

The documents on display are related to the development of the Wakasa region in the early modern period of Japanese history. A replica of a picture scroll from the Edo period (1603–1867) depicts a bird’s-eye view of Kumagawa-juku post town, which is notably similar to the town’s present-day layout. The guardhouse that was used to monitor the movement of travelers and goods can be seen in the middle, near the fence at the entrance to the post town. A reproduction of the decree issued by Asano Nagamasa in 1589 after conducting land surveys exempts Kumagawa-juku from certain taxes. A hanging scroll exhibits a replica of the decree by Kinoshita Katsutoshi from 1595 that outlined rules for proper behavior.

(若狭国の近世 街道と湊を活かした国づくり)


近世の若狭 道と港を活用した地域の発展


概要

日本の近世(1568年~1867年)の間、若狭地方を治めた領主たちは、彼らの管轄下にある土地を開発し、富と権力を増大させるため、道路や港を利用しました。彼らは交易と税を統制し、新しい法律を導入し、熊川宿という宿場町や小浜の港町のような場所を、繁栄した交易の中心地へ成長させるのを助けるプロジェクトを実施しました。


もっと詳しく知る

若狭国の統治

1587年には、浅野(1546年~1611年)が若狭国を治めるよう任命されました。徴税のための検地を行った後、彼は1589年に熊川宿の様々な税を免除する勅令を出しました。この地域は古くから交易と旅の交差点となっていましたが、新しい政策は商人に有利なものであり、それによって熊川宿は多くの運送代理店、運搬人の駅、店舗、宿泊施設を備えた宿場町へと発展させるのを助けました。その結果、熊川宿と琵琶湖沿いにある今津港を結ぶ主要ルートであった街道など周辺道路の交通量が大きく増加しました。1595年、若狭国の新たな統治者となった(1569年~1649年)は、不適切な行為、特に贈収賄に対する厳格な法律を含む、庶民と役人に対する一連の規則を発行しました。


権力者との絆

小浜の港町の多くの商人は、16世紀末の日本の事実上の指導者であった豊臣秀吉(1537年~1598年)に好意を持っていました。彼らの中には、政府に代わって特定の商品を再販し利益を得ることを許可された者もいて、商品の顕著な例としては、フィリピンからのルソン陶器や秀吉が年貢として徴収した米などがありました。さらに、豊臣家の者と小浜の商人との結びつきは、小浜の特定の家族の社会的地位と経済的地位を向上させるのに役立ちました。


小浜藩の開発

17世紀初頭、徳川幕府の創始者である徳川家康(1543年~1616年)は、大名という領主によって統治される藩の体制を確立しました。家康は(1563年~1609年)を小浜藩の初代藩主に任命しました。京極は、小さな後瀬山城に取って代わる小浜城の築城を開始し、防御を強化し、新しい城の周りに武家屋敷の地区を造りました。1634年からは酒井家が藩を統治し、彼らが小浜城の築城を完了させ、小浜がさらに繁栄した港町に成長するのを助けました。酒井家は、海運交易を監督し、商人の事業を支援し、寺院や神社に資金を提供し、若狭漆器などの地域の工芸品の発展を促進しました。


展示品

展示されている資料は、日本の歴史における近世の若狭地方の発展に関連するものです。江戸時代(1603年~1867年)の絵巻の複製品には、熊川宿という宿場町の鳥瞰図が描かれており、それは現在の町の配置とよく似ています。旅人や物資の動きを監視していた番所は、図の中ほど、宿場町の入り口の柵の近くに見ることができます。浅野長政が1589年に土地の検地を経て発行した布告の複製は、特定の税金から熊川宿を免除しています。掛け軸は、適切な行動の規則を概説した1595年の木下勝俊による法令の複製を展示しています。

再検索