タイトル (鯖街道熊川宿 説明看板:まがり) まがり(道路にある曲がり角)

  • 福井県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

Magari (Bend in the Road)


Residents of Kumagawa-juku refer to this L-shaped bend in the road between the Shimoncho and Nakancho areas as the Magari (“the Bend”). It is considered a remnant of military defenses from sometime between the fifteenth and the sixteenth centuries when a mountain castle overlooked the town. Similar constructs called masugata (literally “box shape”) were used in castle towns throughout the country to slow down potential invaders and obscure their line of sight, preventing them from easily charging forward. In addition to defensive purposes, during the relatively peaceful Edo period (1603–1867) the Magari was used as a communal place where regional laws and orders were posted on official signposts.


In other areas, masugata were often built at town entrances, but the Magari of Kumagawa-juku is in a more central location. Since the western side of Kumagawa-juku is relatively newer, it is believed that the town may have expanded in that direction from its original layout, meaning that the Magari used to lie at the western edge.

(鯖街道熊川宿 説明看板:まがり)


まがり(道路にある曲がり角)


熊川宿の住人は、地域と地域の間の道路上にあるL字型の曲がり角を「まがり(曲がり角)」と呼んでいます。このまがりは、15世紀から16世紀にかけて山城がこの町を見下ろしていた頃の、軍事的な防御の名残とされています。桝形(文字通り「箱型」)と呼ばれる同様の構造は、侵入者を減速させ、彼らの視線を遮り、簡単に前進するのを防ぐために、全国の城下町で使用されました。防御のためだけでなく、比較的平和だった江戸時代(1603年~1867年)の間、このまがりは、公式的な標識で地域の法律と命令を公表するための公共的なスペースとしても機能しました。


他の地域では、桝形はよく町の入口に造られましたが、熊川宿のまがりは、より中心的な場所にあります。熊川宿の西側は比較的新しいため、町は当初の町割りからその方向に拡大したであろうと考えられており、まがりはかつて西の端にあったとも考えられています。

再検索