タイトル (若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館) 展示説明:鯖街道の起源) 鯖街道という交易路の起源

  • 福井県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

Origins of the Saba Kaido Trade Routes


Saba Kaido (“Mackerel Road”) is the popular name of the branching network of trade routes that connected the Sea of Japan and the ancient capital of Kyoto. The name came into use sometime in the Edo period (1603–1867), but the routes themselves have a history of more than a thousand years, which is demonstrated by archaeological findings and ancient shipping records.


Archaeological Discoveries in Ancient Burial Mounds

Many keyhole-shaped burial mounds (kofun) are located along the roads that run through the Wakasa region. The Kaminaka area is particularly well known for the fifth- and sixth-century mounds found there. Grave goods discovered during excavations include items from mainland Asia, indicating that overseas trade already occurred at the ports along the Sea of Japan and that established trade routes leading to the capital facilitated transportation of goods inland. Some of the burial mounds have been tentatively identified as related to the Kashiwade no Omi, a clan that was tasked with supplying foodstuffs from Wakasa to the emperor and his court.


Wakasa Province Supplying Food to the Court

The shipments of food were made because Wakasa Province was once a miketsukuni, a province that paid some of its taxes in the form of food for the emperor’s court. Wooden shipping tags from Wakasa were found during excavations of Fujiwarakyo (the capital in 694–710) and Heijokyo (the capital in 710–740 and in 745–784) in present-day Nara Prefecture. The tags include information about the district the shipment came from, the tax payment it was for, and the type of food it contained. Examples of inscriptions that are still legible include salt and seafood such as mussels and sea bream. Thus, long before the Saba Kaido trade routes became famous for mackerel, other valuable food products were transported from Wakasa along the same roads all the way to Nara and later Kyoto.

(若狭鯖街道熊川宿資料館(宿場館) 展示説明:鯖街道の起源)


鯖街道という交易路の起源


鯖街道(鯖の道)は、日本海と古代の都であった京都を結ぶ、様々に分岐した交易路のネットワークの通称です。この名前は江戸時代(1603年~1867年)に使用されるようになりましたが、この道自体に1000年以上の歴史があることは、考古学的な発見や古代の輸送の記録によって証明されています。


古代の古墳での考古学的発見

若狭地域を貫くこの道沿いには、鍵穴の形をした古墳()が数多く点在しています。特に地域は、そこで見つかった5~6世紀の古墳で有名です。発掘調査で発見された副葬品にはアジア大陸のからのものも含まれており、日本海沿岸の港ではすでに海外との貿易が行われていたことや、首都への交易路が確立されたことで内陸への輸送が容易になったことを示しています。いくつかの古墳は、若狭から天皇や朝廷へ食料を供給する任務を負っていた一族であるに関連しているかもしれないと見なされています。


若狭国の朝廷への食糧の供給

若狭国はかつて、という朝廷への税の一部を食糧で納めなければならない地域だったため、食料の出荷が行われた。現在の奈良県にかつてあった(694年~710年の都)と(710年~740年と745年~784年の都)の発掘調査で、若狭からの木製の荷札が発見されました。その荷札には、出荷元の地域、その荷が関連する税の支払い、荷に含まれていた食品の種類、などの情報が含まれています。今でも判読できるそこに刻まれた文字の例としては、塩、そしてイガイや鯛などの海産物などがあります。このように、鯖街道という交易路が鯖で有名になるずっと前から、他の貴重な食料品が同じ道を通って若狭から奈良、そして後に京都へ運ばれました。

再検索