タイトル 城の防御:狭間

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Castle Defenses: Loopholes


The rectangular openings in the walls of the Great Keep allowed defenders to shoot arrows and fire muskets down at attackers. These openings, called “loopholes,” were incorporated into many defensive structures, such as gates and walls. Loophole openings can be rectangular, circular, or triangular in shape, and they are often fitted with wooden covers to keep out rain and wind.

There are a total of 110 loopholes built into the Great Keep, the Northwest Tower, and the Roofed Passage. The square openings were designed for long-barreled muskets, while the taller rectangular openings were for soldiers using bows. Many of the square loopholes are placed lower on the wall, indicating that gunners fired from a crouched or kneeling position.

The distance from the loopholes to the edge of the inner moat measures approximately 60 meters, which was also the farthest range at which a matchlock musket could accurately be fired. The number and positioning of the square loopholes reflects the predominance of gun warfare in the late sixteenth century, when Matsumoto Castle was constructed.

城防工事:狹間


大天守牆面上這些四方形開口被稱為「狹間」(箭窗),用於向進攻的敵人射箭或用火繩槍射擊。這種窗口在城門、土塀(白灰泥牆)等防禦工事中都能見到。狹間有圓形或三角形等不同樣式,平時多用木板遮擋以防風避雨。

城郭中心的多層塔樓「大天守」、位於大天守西北方的「乾小天守」和簷廊「渡櫓」均被指定為國寶,三處古建築總共設有110個狹間。通常四方形狹間供長筒火繩槍使用,縱長形狹間則用於射箭。其中,四方形狹間大多位於牆體較低處,火槍手應該是或蹲或跪著射擊。

狹間至城郭最內側的護城河「內堀」邊緣的距離大約為60公尺,這也是當年火繩槍的最大有效射程。從四方形狹間的數量和分布可以看出,在松本城建造的16世紀晚期,熱兵器戰爭已經成為主流。

城防工事:狭间


大天守墙面上这些四方形开口被称为“狭间”(箭窗),用于向入侵的敌人射箭或火绳枪射击。这种窗口常见于城门、土塀(白灰泥墙)等防御工事。狭间有圆形或三角形等不同样式,平时多用木板遮挡以防风避雨。

城郭中心的多层塔楼“大天守”、位于大天守西北方的“乾小天守”和檐廊“渡橹”均被指定为国宝,三处古建筑合计设有110个狭间。通常,四方形狭间供长筒火绳枪使用,纵长形狭间则用于射箭。其中,四方形狭间大多位于墙体较低处,火枪手应该是或蹲或跪着射击。

狭间至城郭最内侧的护城河“内堀”边缘的距离大约为60米,这也是当年火绳枪的最大有效射程。从四方形狭间的数量和分布可以看出,在松本城建造的16世纪晚期,热兵器战争已经成为主流。

城の防御:狭間


大天守の壁にある長方形の穴は「狭間」と呼ばれ、攻撃してくる敵に矢を放ったり、火縄銃を撃ったりすることができるようになっていた。抜け穴は、門やバリケードなど他の防御構造にも組み込まれ、さまざまな武器に対応できるよう、円形や三角形にすることもできた。天守閣を使用しないときは、雨風を防ぐために木製の栓をすることが多かったが、松本城ではそのようなことはしなかった。

大天守、乾小天守、渡櫓の3つの古い建築物には、合計115個の狭間がある。正方形の狭間は長銃身の火縄銃のために設計され、長方形の狭間は弓を使う兵士のために角度がよくなるように設計された。正方形の狭間は高さが低いものが多く、これは砲手がしゃがんだ姿勢で射撃していたことを示している。

狭間から内堀の端までの距離は約60メートルで、これは火縄銃が正確に発射できる距離でもある。これは松本城が築かれた16世紀後半に鉄砲戦が盛んであったことを示す戦略的な設計である。

再検索