タイトル 小笠原公の牡丹

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿 動植物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Lord Ogasawara’s Peonies


The white peonies planted here have a history that stretches back nearly 500 years, to before Matsumoto Castle was built. Once the prized blooms of a sixteenth-century warlord, these peonies spent centuries in the care of a local temple before being returned to the castle grounds.

During the latter half of the sixteenth century, Ogasawara Nagatoki (1514–1583) ruled the Matsumoto region from Hayashi Castle, in the mountains to the east. Nagatoki’s position was threatened by Takeda Shingen (1521–1573), the powerful ruler of neighboring Kai Province, who had begun moving to invade Matsumoto from the south. Nagatoki decided to abandon his castle and flee north, but he was tormented at the thought of Shingen’s forces trampling and destroying his treasured white peonies.

To preserve the peonies, Nagatoki had them entrusted to the priests at Tosenji Temple nearby. Nagatoki was eventually defeated, and the peonies remained at Tosenji, where they were maintained through the years by a family of temple parishioners named Kuneshita.

It is thanks to the Kuneshita family that the peonies are here at Matsumoto Castle today. In 1957, the family presented some of the Ogasawara peonies (known to them as “the lord’s white peonies”) to Ogasawara Tadamune (1919–1996), the sixteenth head of the Ogasawara family. Greatly moved by the Kuneshita family’s loyalty, Tadamune had the peonies replanted on the castle grounds. In 2006, the Kuneshita family donated several more peony plants, bringing the total to six.

In addition to the white Ogasawara peonies, pink and yellow peony varieties are planted around the enclosure. The flowers bloom in May.

小笠原牡丹


這裡的白牡丹可以追溯到大約500年前,比松本城更加古老,它們曾是一位16世紀武將所珍愛的花卉。

16世紀下半葉,地處東面山區的「林城」城主小笠原長時(1514-1583)掌控著松本地區。然而,鄰國甲斐國(今山梨縣;「國」是日本古代行政區劃,並非國家)之主武田信玄(1521-1573),開始由南向松本發起了進攻。小笠原長時決定放棄城郭北上,但一想到自己心愛的白牡丹要被武田軍踐踏,他就心痛不已。

為使心愛的牡丹花能在戰火中倖存下來,小笠原長時將它們託付給了附近兔川寺的僧人,從此以後,寺院信徒久根下家便一直照料著牡丹花。

今日,小笠原牡丹能重返松本城,這一切都要歸功於久根下家。1957年,這個家族將有「城主大人的白牡丹」之稱的小笠原牡丹贈送給了小笠原家的第32代家主小笠原忠統(1919-1996)。小笠原忠統被久根下家的忠義深深感動,遂將白牡丹送回松本城「本丸」(城郭核心區)內種下,讓市民共賞。2006年,久根下家再次捐出數株牡丹。目前,城內共有6株小笠原牡丹。

除了白色的小笠原牡丹之外,人們還在本丸種植了不同品種的粉色和黃色牡丹,在每年5月時綻放。

小笠原牡丹


这里的白牡丹比松本城更加古老,可以追溯到大约500年前,它们曾是一位16世纪武将所珍爱的花卉。

16世纪下半叶,地处东面山区的“林城”城主小笠原长时(1514-1583)掌控着松本地区。然而,邻国甲斐国(今山梨县;“国”是日本古代行政区划,有别于国家)之主武田信玄(1521-1573),开始由南向松本发起了进攻。小笠原长时决定放弃城郭北上,但一想到自己心爱的白牡丹要被武田军践踏便心痛不已。

为了保全这些牡丹花,小笠原长时将它们托付给了附近兔川寺的僧人。牡丹花从此一直由寺院信徒久根下家族照料。

如今,小笠原牡丹能重返松本城,一切皆归功于久根下家族。1957年,该家族将有“城主大人的白牡丹”之称的小笠原牡丹送给了小笠原家族的第32代家主小笠原忠统(1919-1996)。小笠原忠统为久根下家族的忠义深深感动,遂将白牡丹送回松本城“本丸”(城郭核心区)内种下,好让市民共同欣赏。2006年,久根下家族再次捐出了数株牡丹。目前,城内共有6株小笠原牡丹。

除了白色的小笠原牡丹之外,人们还在本丸种植了不同品种的粉色和黄色牡丹,花期在每年5月。

小笠原公の牡丹


この地に植えられた白牡丹の歴史は、松本城築城の約500年前にさかのぼる。。16世紀のある武将が愛でた牡丹は地元の寺に預けられ、その後、城内に戻された。

16世紀後半、松本地方は小笠原長時(1514-1583)の支配下にあった。彼は東の山にある林城に住んでいた。長時は、南から迫る甲斐国の雄、武田信玄(1521-1573)による侵攻の危機にさらされていた。長時は城を捨てて北上することを決意したが、大切にしている白牡丹が敵に踏み乱らされることを思うと、胸が痛んだ。

牡丹を残すために近くの兎川寺の住職託した。結局、長時は敗れ、その子孫が牡丹を取り戻すことはなかった。しかし、牡丹は檀家の久根下家たちによって永く維持された。

今日、松本城に牡丹があるのは、この久根下家のおかげである。1957年、小笠原家第16代当主・小笠原忠統(1919-1996)に「殿様白牡丹」と呼ばれる小笠原牡丹が贈られた。忠統は、久根下家の説明に感動し、城内に牡丹を植え直させた。2006年には、久根下家からさらに数株の牡丹が寄贈され、合計6株となった。

白い小笠原牡丹の他にも、ピンクや黄色の牡丹が天守近くに植えられている。花は5月に咲く。

再検索