タイトル みどころ:八角塔屋

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Key Point: Octagonal Tower


The staircase beyond this door leads up to the octagonal tower on the roof. The upper portion of each window in the tower is fitted with colored glass, much like the windows in the center of the lecture hall. The bell that hangs in the tower was rung to mark the start and end of each class. The tower’s ceiling was originally made from paper, like the ceilings in other parts of the building, but it was resurfaced with wooden planks soon after.


This type of rooftop tower was a common feature of Western-style buildings constructed early in the Meiji era (1868–1912). At that time, towers were considered a defining feature of Western architecture. Similar towers can be seen on the buildings of the former Yamabe School and the former Nakagomi School, both in Nagano Prefecture.

八角塔樓


這扇門裡的樓梯通往屋頂的八角塔樓。與講堂(報告廳)中間的窗戶一樣,塔樓所有窗戶的上半部都使用彩色玻璃鑲嵌。塔樓上懸掛著一口鐘,用於上下課報時。塔樓天花板原本和校舍其他房間一樣也是用和紙糊製而成,但不久之後就換成了木板。

這種屋頂塔樓在明治時代(1868-1912)的日本西式建築中很常見。當時,塔樓被視為西方建築的代表性特徵。在長野縣的舊山邊學校和舊中込(音同「迂」)學校也能看到類似的塔樓建築。

八角塔楼


这扇门里的楼梯通往屋顶的八角塔楼。与讲堂(报告厅)中间的窗户一样,塔楼所有窗户的上半部都使用彩色玻璃镶嵌。塔楼上悬挂着一口钟,用于上下课报时。塔楼天花板原本和其他房间一样也是用和纸糊制而成,但不久之后就换成了木板。

这种屋顶塔楼在明治时代(1868-1912)的日本西式建筑中很常见。当时,塔楼被视为西方建筑的代表性特征。在长野县的旧山边学校和旧中込(音同“迂”)学校也能看到类似的塔楼建筑。

みどころ:八角塔屋


この階段は、旧開智学校校舎の屋上にある八角形の塔に通じている。塔の窓の上部には、講堂の中央にある窓と同じように、色ガラスがはめ込まれている。この塔に吊るされた鐘は、授業の開始と終了を知らせるために鳴らされたものである。塔の天井は、当初は他の部分の天井と同じように紙で作られていたが、1964年の移転に伴い、木製の板張りに変更された。


このような屋上塔屋は、明治初期に建てられた洋館によく見られたものである。当時、建築家は塔を西洋建築の象徴とみなしていた。長野県にある旧山辺学校と旧中込学校の建物にも、同じような塔が見られる。

再検索