タイトル 城下町の地図

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Map of the Surrounding Town


This map of Matsumoto Castle and its surrounding town was created in 1728 under the rule of the Toda family. In 1995, the map was designated an Important Cultural Property by the city of Matsumoto.

Since daimyos were frequently reassigned to different domains, maps were important tools of governance. An accurate map was useful for things like planning how to defend a castle, knowing where one’s high-ranking retainers lived, settling land disputes, and identifying crucial resources such as rivers. Despite the relative simplicity of surveying techniques in the eighteenth century, this map aligns closely with modern maps.

The colored markings indicate critical infrastructure and the areas where different social classes were permitted to live. Major roads are marked yellow, moats are marked blue, and defensive embankments are colored dark green. The occasional small, bright-red squares are guard stations, and the white sections around the outskirts of the town are temples and shrines. The pale-red sections located in the third bailey and to the north of the castle are samurai residences. The area where commoners lived is represented by a light-green block that spans the southern and eastern sides of the castle.

城下町の地図


この地図は、1728年に戸田家の支配下で作成された松本城とその周辺の町並みを描いたものだ。1995年、松本市の重要文化財に指定された。

大名は頻繁に転封されたので、地図は重要な統治手段であった。正確な地図は、攻め込まれたときの防御策を練るのに役立ち、上級家臣の居住地を記録し、土地争いを解決し、重要な資源の所在を把握するのに役立った。18世紀当時の測量技術は不安定であったが、戸田家が作成したこの地図は、現代の地図とほぼ同じである。

地図上の色分けは、重要なインフラと異なる社会階層が住むことを許された地域を示している。主要な道路は黄色、堀は青色、防備のための堤防は濃い緑色で表示されている。時折見える小さな明るい赤のマスは番所、町はずれの白い部分は寺社である。三の丸と城の北側にある薄紅色の部分は武家屋敷である。城の南側と東側に広がる薄緑色の区画は、民衆の住まいである。

再検索