タイトル 6階

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Sixth Floor


(1) Guardian Deity of Matsumoto Castle

A shrine just below the roof of the Great Keep is dedicated to a deity named Nijūroku-yashin, who is said to be a guardian of Matsumoto Castle. Legend states that Nijūroku-yashin appeared before a castle guard one evening in the form of a beautiful woman. She declared that the castle lord would prosper if an offering of rice was made on the twenty-sixth night of each month. This practice is said to have begun sometime after Toda Yasunaga (1562–1633) was given control of the castle in 1617.


(2) Cantilever Roof

Cantilevers between the beams and upper rafters support the heavy weight of the tile roof. The underlying principle of this technology is that of a lever: as shown in the diagram, the cantilevers rest on the purlins of the exterior walls, creating a fulcrum. The load of the tiles is balanced by the effort applied through the crossbeams at the center of the roof.


This type of technology was used in temple architecture beginning in the Kamakura period (1185–1333). A smaller version of these cantilevers can also be seen on the fourth floor of the Inui Keep.


桔木
Cantilever
垂木
Upper Rafter
けしょう垂木
Purlin
テコ
Lever
力点
Effort
支点
Fulcrum
作用点
Load

(3) The “Missing” Balcony

During repairs in the 1950s, it was discovered that the outer portion of the sixth floor was originally designed as a veranda with railings. It was later enclosed, perhaps in consideration of Matsumoto’s harsh winters or the risk of damage from rain and wind.

Items on Display

National Treasure Designation Certificate from 1952 (Replica)

Although Matsumoto Castle was first designated a National Treasure in 1930, it was redesignated in 1952, when new cultural preservation laws were implemented following World War II (1939–1945). All five structures of the castle (the Great Keep, the Inui Keep, the Roofed Passage, the Southeast Wing, and the Moon-Viewing Tower) are included in the designation.

Petitions by Ichikawa Ryōzō (Replicas)

In the 1870s, Matsumoto Castle was at risk of being auctioned off and demolished. A local activist named Ichikawa Ryōzō (1844–1908) sent several petitions to the prefectural governor in an effort to save the castle. He argued that the sale should be postponed for 10 years in order to host public exhibitions on the castle grounds. As a result, five exhibitions featuring fine art, crafts, and new technologies were held between 1873 and 1876.

Ichikawa is one of two individuals commemorated on a monument near the entrance to the main bailey.

6階


(1) 松本城の守護神

大天守の屋根の下にある祭壇には、松本城の守護神といわれる二十六夜神が祀られている。ある晩、見張りの前に現れた二十六夜神は、毎月二十六夜に三石、三斗、三升、三合、三尺の米(合計約500kg)を供えると城主が栄えると告げ、その通りにしたという伝説がある。この習慣は、1617年に戸田康長(1562-1633)が城主となってから始まったと言われている。これは東日本にあった康長の出身地に伝わる民間信仰と関係があったのだろうと考えられる。


(2) 桔木の屋根

瓦屋根の重い重量を支えるために、梁と上垂木の間に桔木を設ける必要があった。この技術の基本原理は「てこの原理」である。図のように、太い桔木が外壁の上に乗って支点となる。瓦の荷重は、屋根の中央にある支柱にかかる力によってバランスが保たれる。


このような技術は、鎌倉時代(1185~1333年)に始まった寺院建築に用いられた。乾小天守の4階には、この桔木を小型化したものも見られる。


(3) 消えたバルコニー

1950年代の修理の際、もともと6階の外側が手すりのついたバルコニーになっていたことがわかった。しかし、松本の冬の厳しさや雨風による被害を考慮してか、後に閉鎖された。


展示品


1952年の国宝指定証(レプリカ)

松本城は1930年に国宝に指定されたが、戦後の文化財保護法の施行に伴い、1952年に国宝に再指定された。大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5つの建築物すべてが指定対象となった。


市川量造の懇願書(レプリカ)

1870年代、松本城は競売にかけられ、取り壊しの危機にさらされていた。市川量造(1844-1908)は、松本城を守るために県知事宛に嘆願書を送った。彼は、城の売却を10年以上先延ばしにすること、城内で公募展を開催することを主張した。その結果、1873年から1876年にかけて5回の美術展、工芸展、技術展が開催された。これらの懇願書の原本は、松本市立博物館に展示されている。


本丸入口付近には、市川ともう一人の人物に関する記念碑がある。

再検索