タイトル 本美濃紙の歴史

  • 岐阜県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
美濃市

Mino Washi: Layers of History


The oldest known extant paper in Japan comes from Mino, in Gifu Prefecture. It was used for a family register from Mino, dated 702 CE. The paper is stored at the Shosoin Repository in Nara Prefecture, which houses ancient treasures and artifacts. The technique of making paper with hemp and bast fibers came to Japan from China. An account in the Nihon shoki (Chronicles of Japan), published in 720, mentions that the Chinese method of making paper was introduced to Japan by a Buddhist priest from Korea in 610, but papermaking may have been introduced earlier, with the arrival of Buddhism in the mid-sixth century. 


The origins of washi

Hemp is difficult to break down into fibers, so techniques were developed locally using plants such as kozo (paper mulberry), mitsumata (Edgeworthia chrysantha) and gampi (Wikstroemia). Paper made with these plants became known as washi (literally, Japanese paper). Making washi was a profitable activity for farmers during the winter. Over time, it grew into a key rural industry. The way of making Mino washi has changed little in over 1,300 years. 


Paper and taxes

Along with commodities such as rice and salt, washi was used to pay taxes. Washi grew in importance as Buddhism spread throughout Japan. Mino washi was used from the Nara period (710–794) for the copying of sutras and for government records including family registers. Mino benefited from convenient access to Kyoto, the capital during the Heian period (794–1185) and beyond.


Demand for Mino washi grows 

With the establishment of a Shogunate in Kamakura in Kanagawa Prefecture in twelfth century, Mino washi became popular among the samurai as a gift to present on formal occasions. The Toki family, who governed the Mino region from the fourteenth to the mid-sixteenth century, opened a paper market in Oyada (part of present-day Mino City). The market was held six times a month, selling Mino washi to merchants who sold it in Kyoto and Osaka.

 

Mino washi in battle 

In 1600, samurai Kanamori Nagachika (1524–1608) who governed the Hida region in the mountains north of Mino, fought on the side of Tokugawa Ieyasu in the Battle of Sekigahara, at the end of the end of the Warring States period. Their decisive victory signaled an end to over 100 years of civil war and social upheaval and united the country under the Tokugawa shogunate. A tassel of strips of Mino washi topped the baton (saihai) that Tokugawa Ieyasu used to convey orders to his troops. A replica of the black-lacquered saihai is in the collection of the Mino Washi Paper Museum. Mino washi became the official paper of the shogunate, and local makers were given official titles and exemptions on duties. For his loyalty, Kanamori was rewarded with the lands around Mino. He expanded the port on the banks of the Nagara River and developed the town as a center of the paper trade.

 

Protecting the future

The fortunes of Mino washi waned after World War II, increasingly replaced by printing machines and Western-style wood pulp paper. Lifestyles changed, and the market for washi for use in everyday items such as lanterns and shoji screens diminished. In the twenty-first century, Mino washi is used mainly for traditional crafts and restoration work. The number of papermakers in Mino has dropped from thousands in the late nineteenth century to a handful today who follow the same methods established over 1,000 years ago. Through local efforts, the techniques of making Mino washi continue as part of Japan’s craft heritage. In 2014, the handmade washi techniques of Mino were added to the UNESCO Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity.

本美濃紙の歴史


現存する日本最古の紙は、岐阜県の美濃のものです。紀元702年の美濃の家系図に用いられており、古代の宝物や工芸品を収蔵する奈良県の正倉院に保管されています。麻や靭皮繊維を使用した製紙法は、中国から日本に伝わりました。紀元720年に書かれた日本書紀には、中国の製紙法は紀元610年に朝鮮半島の仏僧により日本に伝えられたと記されていますが、紙漉きの技術は恐らく、これよりもさらに前の6世紀半ばに仏教伝来とともに日本に渡ったと考えられています。 


和紙の起源

麻は繊維に分解させることが難しかったため、楮(こうぞ)(カジノキ)やミツマタ(ジンチョウゲ科)、雁皮(アオガンピ属)といった植物を使う技法が現地で発展していきました。こうして楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)で作られた紙が、和紙と呼ばれるようになりました。和紙作りは、農家にとって、冬の時期にも収入につながるものでしたが、やがて地方の主要産業へと発展していきました。美濃和紙の作り方は1300年以上前からほとんど変わっておりません。 


紙と税

和紙は米や塩などの生活用品とともに、税金の支払いにも使用されていました。そして、日本各地で仏教が広まる中、和紙の重要性は増していきました。美濃和紙は、奈良時代(710~794年)より経典の写経や家系図などの政府の記録に用いられました。美濃は、平安時代(794~1185年)以降、都である京都へのアクセスが良かったことによる恩恵を受けていました。


美濃和紙の需要拡大 

12世紀、神奈川県の鎌倉に幕府が開かれると、美濃和紙は武士の間で慶事用の贈答品として普及しました。14世紀から16世紀半ばにかけて美濃地方を治めた土岐家は、大矢田(現在の美濃市の一部)に紙市を開きました。紙市は月に6回開催され、そこで商人たちにより購入された美濃和紙が京都や大阪に売られていきました。

 

戦における美濃和紙 

1600年、美濃の北の山間部、飛騨地方を治めていた武将、金森長近(1524-1608)は、戦国時代末期の関ヶ原の戦いで徳川家康側について戦いました。徳川軍の決定的な勝利は100年も続いた日本の内戦と社会的混乱に終止符を打ち、徳川幕府のもと日本は統一されることとなりました。 徳川家康が軍令を伝えるために使用した采配には、美濃和紙の短冊を房にしたものが用いられました。美濃和紙の里会館には、黒漆塗りの采配のレプリカが展示されています。美濃和紙は徳川幕府の御用紙となり、現地の職人たちは御紙漉屋を名乗ることが許され、諸役免除の証文を受けました。金森氏はその忠義が買われて美濃周辺の土地が与えられました。金森氏は、長良川の土手にある港を拡大し、紙産業の中心としてそこに町を築きました。

 

未来を守る

第二次世界大戦後、美濃和紙は印刷機や洋紙に押され、衰退していきました。生活様式が変わり、提灯や障子といった日常品向けの和紙市場は消えていきました。21世紀の現在、美濃和紙は、主に伝統工芸品や修復作業に用いられています。1,000年前から同じ手法で紙を制作する職人の数は、19世紀末の数千人から現在ではほんの一握りの数にまで減少しました。現地の取り組みにより、美濃和紙の製法は日本の工芸遺産の一部として維持されています。2014年、美濃の手漉き和紙の製法は、ユネスコの「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に追加されました。

再検索