タイトル 本美濃紙 / 旧今井家住宅倉

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
美濃市

Warehouses at the Former Imai Family Residence 


Four warehouses stand behind the Former Imai Family Residence, each clad in a thick layer of plaster for protection against fire. The Imai family were wealthy paper merchants in the Edo period (1603–1867) and into the early twentieth century who also served as the shoya or headmen of Mino (similar to a mayor). The warehouses (kura) were used for storing the family’s merchandise and most precious possessions. Three of the warehouses now hold collections of artifacts and documents related to the history and architecture of the Mino area. 


One warehouse displays photographs and reproductions of the raised fireproof walls (udatsu) that protect many merchant houses in the Udatsu Preservation District. Fireproof walls extend above the roofline and were designed to prevent the spread of fire across rooftops. Each udatsu is capped with roof tiles, and the front is decorated with a family crest or a demon-like talisman called oni-gawara. Building a house with udatsu was expensive, and over time they became a symbol of wealth. 


Another warehouse holds an exhibition about Mino Nagashi Niwaka, a traditional form of entertainment that combines humorous stories and music, and is performed in the streets on evenings during Mino’s spring festival. The display includes a full-sized replica of the musicians’ drum cart decorated with glowing paper lanterns and mannequins dressed as musicians. The largest warehouse holds a collection of historical photographs and documents. Photographs capture historic scenes, including the first train to run between Nagoya and Mino in 1911 and the first suspension bridge across the Nagara River, completed in 1916. 

本美濃紙 / 旧今井家住宅倉


旧今井家の住宅の裏には4つの蔵があり、それぞれが防火用に分厚いしっくいで保護されています。今井家は、江戸時代(1603~1867年)から20世紀初頭にかけての裕福な和紙問屋で、美濃の庄屋または長(市長のようなもの)を務めていました。蔵(くら)は、一族の商品や最も大切な財産を保管するために使用されていました。現在、3つの蔵には、美濃地方の歴史や建築に関する遺物や資料のコレクションが収蔵されています。 


また、蔵の1つには、うだつ保全地区の多くの商人の家を守ってきたうだつ(防火壁)の写真や復元物が展示されています。これらの防火壁は屋根よりも高い位置まで伸びており、屋根から隣の家へと火が燃え広がるのを防ぐためのものでした。うだつには瓦が乗っていて、前面には家紋や鬼瓦が付されていました。うだつ付きの家を建てるのにはお金がかかり、次第に富の象徴となっていきました。 


また、別の倉庫では、美濃の春祭りの夜に道端で演じられる、愉快な話と音楽を組み合わせた伝統芸能「美濃流し仁輪加」の展示も行っています。展示では、実物大の太鼓台のレプリカに煌びやかな和紙提灯が飾られ、囃子方に扮した人形が置かれています。一番大きな蔵には、歴史的な写真や資料が保管されています。展示されている写真は、1911年に名古屋と美濃を結んだ最初の電車や、1916年に完成した長良川の最初のつり橋など、歴史的な風景を捉えています。 

再検索