タイトル 「弘庵」 弘庵

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) $SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
名古屋鉄道株式会社

Kō-an


Unlike Jo-an and Gen-an, the tea house called Kō-an was not designed by Oda Uraku. Rather, it is a modern design by Masao Nakamura and the Kyoto Traditional Building Technology Association, and it was built in 1986, more than a decade after Urakuen opened. Although the two historical tea houses are usually closed to visitors, Kō-an is the venue for Urakuen’s tea service and regularly hosts large tea gatherings of up to 20 people.

Kō-an was named in honor of Meitetsu’s president at the time, Takeda Kōtarō (1916–1991). The name plaque that hangs in the building’s entryway was created by Jimyōsai (1938–), the fourteenth head of the Omotesenke school of tea and successor to the man who inscribed the plaque for Gen-an.

Kō-an has two reception rooms. The main room (hiroma) has an area of 15 tatami mats, or roughly 24 square meters—quite large when compared to intimate tea houses like Jo-an. One part of its large, central tokonoma alcove bears special mention: the ceiling of the alcove is made of reused planks of cedar that date to the early eighth century.

The smaller room (yoritsuki) is 8 tatami mats (13 m2) in size and is used primarily as the waiting area for tea gatherings held in the main room. Although gatherings are not usually held in the smaller room, it has the necessary features: a sunken hearth (ro) and a tokonoma alcove. Compared to the tokonoma in the main room, the one in the small room has a rustic air. The right-hand pillar is crafted from a log of red pine that retains its bark except for a small wedge carved from the bottom. This triangular slice is a decorative touch called a “bamboo face” (takenomen) because it is shaped like a fresh bamboo shoot. One of the alcoves in Gen-an also has this feature.

The path that leads to Kō-an passes a stone washbasin with a hidden musical device known as a suikinkutsu. The pebbles surrounding the washbasin conceal a buried ceramic jar that creates a hollow space in the earth. When water is poured from the dipper onto the pebbles, droplets drain through and fall into the jar, resonating like the notes of a koto.

「弘庵」


弘庵

この茶室「弘庵」は、「如庵」「元庵」と異なり、有楽が設計したものではない。有楽苑の開苑から10年以上経った1986年に、中村昌生と京都伝統建築技術協会の設計で建てられたものである。建てられたものである。歴史ある2つの茶室は普段は立ち入り禁止だが、弘庵は有楽苑の呈茶サービスの会場となっており、定期的に20名までの大寄せ茶会が開催されている。

弘庵は、当時の名鉄社長・竹田弘太郎(1916-1991)にちなんで命名された。玄関に掲げられている扁額は、元庵の扁額を刻んだ人物の後継者である表千家14代家元、而妙斎(1938-)が制作したものである。

弘庵には二つの応接室がある。広間は15畳、約24平方メートルと、如庵のようなこじんまりした茶室と比べるとかなり広い。その中でも特筆すべきは、中央の大きな床の間の天井で、これは8世紀初頭の杉板を再利用したものである。

寄付は8畳(13平方メートル)で、主に広間で行われるお茶会の待合室としても機能している。通常、寄付は茶会の場として使われないが、床の間や炉など、必要な設備は揃っている。寄付の床の間は、広間の床の間に比べて素朴な雰囲気がある。右側の柱は、赤松の丸太を皮付きのまま加工したもので、底には小さな楔が彫られている。この三角形の切り込みは、筍の形に似ていることから「筍面(たけのめん)」と呼ばれる装飾である。元庵の床の間にもこのようなものがある。

弘庵に続く道は、水琴窟と呼ばれる音響装置が隠された石の手水鉢を通る。手水鉢を囲む小石は埋められた陶製の壷を隠し、地中に空洞が作られている。柄杓で水を注ぐと、水滴が壷の中に落ち、まるで琴の音のように響く。

再検索