タイトル 「唐門・萱門」

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) $SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
名古屋鉄道株式会社

Tokugenji Karamon and Kayamon Gates


Tokugenji Karamon Gate

This gate was once part of Tokugenji Temple, a Zen temple near Nara. The temple was built in 1632 by Oda Takanaga (1590–1674), Uraku’s grandnephew, for private use by the Oda family. Eventually, Tokugenji fell into disrepair, and by the start of the Meiji era (1868–1912), only this gate remained. It was purchased by the Mitsui family in 1941.

The ceiling of the gate has carvings of peonies, and the door panels are ornamented with an unusual ribbed pattern. The gate is thought to be made of zelkova wood, a material which—along with the karamon shape itself—was generally associated with refinement and nobility.

Like the Iwasumon Gate, this imposing wooden entrance is a karamon. Specifically, it is a mukai karamon, meaning that the roof has broad, bell-shaped gables, and its central ridgeline runs parallel to the direction in which someone would pass through the gate.


Kayamon Gate

This rustic gate differs markedly from the other gates at Urakuen. Its pillars are roughly worked tree trunks, and its roof is covered with thatch instead of cypress bark. The lintel is low, requiring visitors to lower their heads modestly as they enter.

Both the gate’s simple construction and low entryway express the wabi aesthetic established by Sen no Rikyū (1522–1591). As it happens, the Kayamon Gate is a replica of a gate owned by the Sen family. The replica was commissioned by Mitsui Takamine (1857–1948), who practiced the Rikyū-derived Omotesenke style of tea.

The gate has an additional feature that is not readily apparent when the large wooden door stands open: a second, much smaller door called a kugurido. When the main door is shut, this smaller door can be opened, compelling guests to stoop even lower to enter. The kugurido would have been used during tea gatherings to remind guests that they were entering a different, humbler world.

「唐門・萱門」



徳源寺唐門

この門は、かつて奈良近郊の禅寺である徳源寺の一部であった。徳源寺は、1632年に有楽の兄の孫である織田高長(1590–1674)が、織田家のために建てた私寺である。やがて徳源寺は荒廃し、明治(1868–1912)に入るとこの門だけが残された。1941年、三井家に買い取られた。

門の天井には牡丹の彫刻が施され、門扉には珍しい畝(うね)模様の装飾が施されている。この門はケヤキ材で造られていると推測されるが、一般的にケヤキ材は唐門の形とともに、上品で高貴なイメージを与える材料である。

岩栖門と同様、この威厳ある木造の門も唐門である。屋根の中央の棟が門の入口に沿い、切妻の特徴的な釣鐘状の湾曲が入口に面しているのが向唐門の特徴である。


萱門

この素朴な門は、有楽苑の他の門とは著しく異なっている。柱は木の幹を荒々しく加工し、屋根は檜皮葺ではなく、茅葺きである。まぐさは低くされており、来客は頭を低く下げて入らなければならない。

この門は、シンプルな造りと低い入口が千利休(1522–1591)が確立した侘び寂びを表現している。実は門は、千家が所有していた門のレプリカである。この門は、利休の教えに基づく表千家の茶人であった三井高棟(1857-1948)の要望で作られたものである。

この門には、大きな木製の扉を開けた状態ではわからない、潜戸と呼ばれるもうひとつの小さな扉がある。正面の扉を閉めると、この小さな扉が開き、客はさらに身を低くして中に入ることができる。この潜戸は、茶の湯の際に、客によりつつましい別世界に来たことを感じさせるために使われたのであろう。

再検索