タイトル 「犬山焼きの歴史と特徴」 犬山焼

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) $SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
名古屋鉄道株式会社

Inuyama Ware


At Urakuen, tea is served in fine ceramic bowls of Inuyama ware, a local ceramic lineage with over 200 years of history. In the early nineteenth century, the lords of Inuyama Castle supported the founding of local kilns and began to attract skilled potters to the area. Various styles and methods have evolved over the subsequent centuries, but three Inuyama kilns continue to produce tea bowls, cups, and vases using traditional techniques and traditional designs.


Early Modern Inuyama Ware

Pottery was first produced in the Imai area of Inuyama in the mid- to late eighteenth century. Okumura Denzaburō, the founder of the first kiln, used techniques he had learned in Mino Province (now southern Gifu Prefecture). His pottery—called Imai ware—consisted of simple pieces for daily use finished with a glossy brown glaze. Okumura’s successors maintained the Imai kiln until 1781, when the third owner died.

In 1810, a local merchant named Shimaya Sōkurō (dates unknown) worked to revitalize ceramic production in the area. He petitioned the lord of Inuyama Castle, Naruse Masanaga (1782–1838), and was granted permission to open a kiln in the Maruyama district. This marked the beginning of what is now called Inuyama ware.

There are few surviving records of the first decade, but it is known that in 1817 a new kiln master took over, and by 1822 potters had arrived from other regions, bringing techniques from the nearby areas of Seto and Shidami. By 1831, local artists had begun making both blue underglaze pottery (sometsuke) and red-enameled overglaze pottery (aka-e).

Lord Masanaga was pleased, and in 1836 he increased funding to the local kilns. Masanaga died two years later, but his successor, Naruse Masazumi (1812–1857), continued the patronage. He also requested the production of what would become one of Inuyama ware’s most popular and characteristic designs: the combination of cherry blossoms and red maple leaves known as unkin-de (cloud-brocade style).

Inuyama ware continued to thrive as new kilns were opened and ceramicists refined their painting methods and designs. However, production of ceramics came to a stop in the early 1870s, following the abolition of the samurai class and the transition to the Meiji era (1868–1912).


Modern Inuyama Ware

Despite this lull, the production of Inuyama ware resumed roughly a decade later. Many of the same craftsmen took up their work (sometimes even at the same kilns) in 1883 under the auspices of the Inuyama Pottery Company. The company was dissolved when the kilns were severely damaged in the Nobi Earthquake of 1891, but several potters continued to produce Inuyama ware. During the early twentieth century, some kilns were forced to temporarily switch to making roof tiles to stay in business. However, a rise in the popularity of tea in the late twentieth century helped spark a renewed interest in fine ceramics.

Three kilns in Inuyama—Ozeki Sakujūrō Tōbō, Gotō Tōitsu Tōen, and Ōsawa Kyūjirō Tōen—continue to produce traditionally designed tea bowls, vases, teacups, wind chimes, and many other ceramic creations. Complex aka-e (red and green) designs and the unkin-de motif still feature prominently alongside pieces with highlights of gold, iridescent metallic swirls, or textured glazes. The shop at Urakuen offers a selection of fine Inuyama-ware tea bowls in a variety of designs, and a much broader range of pieces is sold at the kilns themselves.

「犬山焼きの歴史と特徴」


犬山焼

有楽苑では、200年以上の歴史を持つ犬山焼の茶碗でお茶が提供されている。19世紀初頭、犬山城主が地元の窯元の設立を支援し、優秀な陶工を呼び寄せたのが始まりである。その後何世紀にもわたって、さまざまな作風や製法が変化しながらも、犬山市の3つの窯元では、伝統的な絵柄の茶碗や湯呑み、花瓶などが今も作られている。


初期の犬山焼

犬山市今井地区で初めて陶器が作られたのは、18世紀半ばから後半にかけてのことである。初代窯元・奥村伝三郎が美濃国(現在の岐阜県南部)で学んだ技法を用いた。奥村の今井焼と呼ばれる陶器は、光沢のある褐色の釉薬で日常使いのための素朴な作品である。1781年に3代目が亡くなるまで、彼の後継者たちが今井焼の窯を維持した。

1810年、地元の商人・島屋宗九郎(年代不詳)は、陶磁器生産の復興に取り組んだ。彼は、犬山城主の成瀬正壽(1782-1838)に嘆願し、丸山地区での開窯を許可されたのである。これが、現在の犬山焼きの始まりである。

最初の10年間の記録はほとんど残っていないが、1817年に新しい窯元が就任し、1822年、瀬戸や師段味から技術を持ちこんだ陶工が他地域からやってきたことが分かっている。1831年までには、この地域の職人によって染付と赤絵が作られるようになった。

これを喜んだ正壽は、1836年、窯元への資金援助を強化した。その2年後に正壽は亡くなったが、後継者の成瀬正住(1812-1857)が、正壽の意志を引き継いだ。そして、後に犬山焼の代表的なデザインになる桜と紅葉を組み合わせた「雲錦」の制作を窯元に依頼した。

犬山では、その後も新しい窯が開かれ、絵付けやデザインに磨きがかかり、隆盛を極めた。しかし、1870年代初頭の廃藩置県や明治時代(1868-1912)への移行に伴い、生産はストップしてしまう。


近現代犬山焼

この中断を経て、犬山焼の生産はおよそ10年後に再開される。1883年に犬山陶器会社が設立され、多くの同じ職人たちが(ときには同じ窯で)仕事を再開するようになった。1891年の濃尾地震で窯が大きな被害を受け、会社は解散したが、数人の職人が犬山焼を作り続けた。20世紀初頭には、一時的に瓦を焼くようになった窯元も多くあった。しかし、20世紀後半になると、茶の湯の人気が高まり、高級陶磁器が再び注目されるようになった。

犬山では現在も3つの窯元、尾関作十郎陶房、後藤陶逸陶苑、大澤久次郎陶苑が、伝統的なデザインの優美な茶碗や花器、湯呑み、風鈴など多くの陶磁器を生産している。複雑な赤絵(赤と緑)のデザインや雲錦のモチーフは、金の装飾や虹色のメタリックの渦、質感のある釉薬が施されており、今でも際立って特徴的である。有楽苑では、様々なデザインの茶碗を販売しているが、窯元ではより幅広い種類の作品を販売している。

再検索