タイトル 人吉城

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
人吉市多言語解説整備支援事業検討協議会
位置情報:
熊本県人吉市麓町

Hitoyoshi Castle Site


The stone ramparts with original sections from the late sixteenth century, and the reconstructed parapets, battlements, and gates convey a sense of Hitoyoshi Castle as it appeared between 1589 and 1871. Visitors can explore the grounds, including the Ninomaru (“second enclosure”) complex where there was a palace for the family of the ruling lord. The Ninomaru grounds command unobstructed views of the city and the Kuma River.


The Sagara family ruled Hitoyoshi Kuma for 37 generations, from the late twelfth to late nineteenth century. The castle began as a hilltop fortress that relied on natural topography as its main means of defense and was modified over the centuries. The most significant changes were made by Sagara Nagatsune (1469–1518), the twentieth lord. Nagatsune commissioned defensive stone ramparts, added fortifications, and expanded the castle to connect it to the Hitoyoshi Kuma river.

人吉城


16世紀からそのまま残っている石でできた城壁、再建された胸壁、狭間胸壁、門などは、人吉城(1589–1871年)の当時の雰囲気を伝えています。人吉の相良領主の御殿があった二の丸など、城敷地内を散策することができます。二の丸からは、遮るもののない町と球磨川の景色を見渡すことができます。


相良家は、12世紀末から19世紀末にかけて、37世代にわたって人吉・球磨を治めました。人吉城は、自然の地形を生かした天然の城壁に守られた丘陵上の要塞として始まり、それから数世紀の間に何度も改築を繰り返してきました。その中でも最も大きな変化は、人吉の第12第当主相良長毎によるものでした。長毎は、石垣工事や物見やぐらの強化を指示し、人吉球磨川に繋がる形で城を拡張しました。

再検索