タイトル コケ林

  • 北海道
ジャンル:
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) $SETTINGS_DB.genreMap.get($item) $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
とかち鹿追ジオパーク推進協議会

Moss Forests


Moss carpets the forests around Lake Shikaribetsu and grows on the windhole-dotted rocky slopes in the area. Moss helps to soak up rainfall, maintain moisture in the soil, and keep the surrounding environment humid, enabling other plants to thrive. It also insulates windholes, slowing the thawing process of ice in spring and summer and offering some warmth to wildlife in autumn and winter. 

In Shikaribetsu, moss species not commonly found together, such as subalpine and sphagnum varieties, grow in proximity. Such species grow in particular abundance around windholes, where the air is moist.


Distinctive moss species

More than 1,600 of the world’s 10,000-plus moss species have been identified in Japan, and many grow in Tokachi Shikaoi Geopark. Distinctive species in the park include apple moss, ostrich-plume feather moss, and goblin’s gold, as well as several sphagnum varieties. Apple moss is a grass-like moss with stems several centimeters long, capped with apple-shaped spore cases, or capsules. The ostrich-plume feather moss has feathery, frond-like stems. This species grows in alpine areas throughout Japan and can be found near windholes in Shikaribetsu. Goblin’s gold is a luminous moss that grows in dark environments including small spaces between rocks, inside windholes, and tree hollows. It glows a vivid green color in the shadows.

Sphagnum moss, or peat moss, requires a damp environment and is extremely common in wetlands. It can also be found in conifer forests and moist tundra areas. Six sphagnum species have been identified in the mountains of Shikaribetsu. These include small red peat moss, which grows so tightly together that colonies resemble broccoli florets, and five-ranked Bog-moss, with leaf-tip clusters that look like five-pointed stars. Five-ranked Bog-moss can be green with tinges of red or red all over. 

The Lake Shikaribetsu area is designated a precious moss forest by the Bryological Society of Japan.

コケ林


然別湖周辺の森はコケで覆われており、この辺りの風穴が点在するゴツゴツした斜面にもコケが生えています。コケがあることで、雨が吸収され、土に水分が保持され、周囲環境の湿気が保たれるため、他の植物もよく育ちます。コケには風穴の断熱効果もあり、春から夏にかけての氷の解凍速度を和らげ、秋・冬には野生生物にある程度の温かさを提供してくれます。 

然別では、通常なら一緒には見られないような亜高山性のコケとミズゴケなどのコケ類が、互いの近くに生えています。空気が湿っている風穴の周辺などに、特に多く生えています。


特有のコケ類

世界に1万種以上存在するコケ類のうち1,600種が日本で見つかっており、その多くがとかち鹿追ジオパークに生えています。ジオパークに生えている固有種には、アップルモス、ダチョウゴケ、ヒカリゴケに加え、ミズゴケも数種含まれます。アップルモスは、草のようなコケで、数センチ程の長さの茎とリンゴ型の胞子嚢が上部に付いているのが特徴です。ダチョウゴケは、羽のような葉状体の茎が特徴です。ダチョウゴケは、日本各地の高山地帯に生えており、然別の風穴付近で見ることができます。ヒカリゴケは光るコケで、岩間の狭い空間や風穴の中、あるいは樹洞など、暗い環境に生えています。影になると、明るい緑色に光ります。

ミズゴケやピートモスは、湿気のある環境を必要とし、湿地帯ではかなり一般的なコケです。針葉樹林や湿気のあるツンドラ地帯でも見ることができます。然別の山岳地帯では、密集して生えるためブロッコリーのような見た目になる小さく赤いピートモスや、葉先に星型の房ある5ランクのミズゴケなど、6つのミズゴケ類が確認されています。5ランクのミズゴケは、赤みがかった緑色や赤色のものが存在します。 

然別湖エリアは、日本蘚苔類学会により貴重なコケの森に指定されています。

再検索